[一覧へ戻る

 番号 日付  題名 投稿者 返信元  読出数
1094 9/29(木)
05:57:24
 設計教育の手法(経験談)  メール転送  No.1059  3848 

 
u先生と芦田校長のやり取りを拝見して、書き込むをしました。
私は7年間、建築系専門学校で教鞭を取り、その間に、2級建築士2次試験(製図試験)を含めて、
設計製図の授業を、通算4200時間(2800コマ、1コマ90分)の授業を受け持ってきました。
その中で、授業中にいかに、緊張感のある授業と、課題の提出率100%を
最低限度のラインとして行ってきました。
課題も提出させるだけでなく、一定のCHECK項目をクリアーしてない場合は、
再提出を課せていました。その授業の手法は、やはりu先生が行われていた
「個別指導」を取り入れていました。これは、設計の授業には
必要不可欠なものです。しかし、そのやり方が問題です。
「個別指導」を受けていない学生をいかに、緊張感を持たせ、
課題制作に集中させておくことです。つまり、遊ばせない、眠らせない、
お喋りをさせない。この3つの「させない」を重視していました。
また、私の在籍していた学校は、経費削減のため、設計製図の授業で、
学生42名に対して、教員は1名でした。
そこで、下記のような工夫を取り入れました。
@個別指導をする位置を、教室の中央に持っていき、声が教室全体に響くようにする。
 また、周りの学生にも見学させ、質問を投げかける。
 ここで、見学させる学生の選択が重要です。
A配布教材の工夫
 10枚の配布プリントを作るには、その10倍の100枚のプリントから
 取捨選択し、圧縮をかけなければなりません。
 この時間がかなりかかります。
 でも、最初の1年でこれをきちんと作成しておけば、
 あとは、改正版を作っていくだけなので、割と楽です。
B教室全体にある種の緊張感を持たせる
 これは、4月に授業が開始されて、最初の2ヶ月で決ってしまいます。
 この2ヶ月間で、この先生は遊べないぞ、サボれないぞと植え付けておく。
C授業目的をハッキリさせ、実務との関係をはっきり認識させる
 授業開始の15分から20分で、これをはっきりと理解させる事ですね。
 ですから、設計製図を教える先生は、本当に実務にも精通して
 おかなければなりません。

感じてこと、思ったことを、書いてみましたが、
御意見のある方は、よろしくお願いします。
私は現在、ある事情で、教育現場を離れ、
建設業界に戻っています。
また、機会がありましたら、登場したいと思います。


1059 校長の仕事(18) ― 建築と構造力学 メール転送 芦田宏直 ↑この記事を引用して返信を書く
    ┣ 1087 返信: 校長の仕事(18) ― 建築と構造力学 メール転送 芦田宏直
    ┣ 1088 1087番への返信:「改革」は進むも地獄、後退するも地獄。 メール転送 芦田宏直
    ┣ 1089 精神分析は医学か文学か メール転送 u
    ┣ 1090 バカなことを言ってはいけません。 メール転送 芦田宏直
    ┣ 1091 議論は悪いことなのか メール転送 u
    ┣ 1092 議論は無条件にいいことだ。 メール転送 芦田宏直
    ┣ 1094 設計教育の手法(経験談) by Y
    ┣ 1095 「チェックシート」も「最初の二ヶ月」もそれだけでは役に立たない。 メール転送 芦田宏直
    ┣ 1096 最初の2ヶ月の重要性、立腰教育を実施しているのか? メール転送 Y
    ┣ 1097 「最初の二ヶ月」教育は学生をバカにしている。 メール転送 芦田宏直
    ┣ 1098 学生をバカにするわけがない、むしろ愛情の表れだ。 メール転送 Y
    ┣ 1099 学生だけが『聞く姿勢』『学ぶ姿勢』『考える姿勢』がないのではない ― 私は断固学生を擁護します。 メール転送 芦田宏直


 [一覧へ戻る]

1094番まで読んだとして記録しました。[新着]モードで未読を表示します。