モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

『芦田の毎日』ポッドキャスト誕生(Spotify)[日常]
(2025-05-30 18:55:47) by 芦田 宏直


2000年来25年書き続けてきたブログ記事(『芦田の毎日』)を、生成AI「音声概要」機能を使って、10,000文字〜500文字程度のすべての記事を、5分から8分くらいの長さで要約概要?会話?として公開します(Spotify『芦田の毎日』)。読むよりははるかに?楽?です。

元記事との対応度は85%以上です。大学の先生も含めて一般的な?知識人?よりはまともに読み込めています。そういった人たち(素の人間)の読み込み具合(?理解?具合)は50%〜70%くらいかと。ただし難点は、漢字の読みの偏差値は45程度。なのに、理解度は偏差値70以上です。

人工知能は、〈意味〉を理解するより、形式的な漢字の読みで躓いています。これは1980年代から加速した人工知能の進化の予測を裏切る事態です。

現在(2025年6月22日現在)、200以上の記事を「音声概要」化しています。

Spotifyで、『芦田の毎日』を検索していただければ、2000年以来の記事(Twitter微分論、『努力する人間になってはいけない ― 学校と仕事と社会の新人論』、『シラバス論 ― 大学の時代と時間、あるいは〈知識〉の死と再生について』の序文、後書き、本文の一部、講演・式辞の内容、教育論、大学論、専門学校論、家庭・家族論、芸能論、映画論などなど1000本を超える『芦田の毎日』のうちの200以上の記事をすべて無料で聴くことができます。今後ともどんどんポッドキャスト化していきます。

現在のところ、以下の記事が聴取者の多いベストテンです。

第1位:吉本隆明 ― 〈像〉概念の影響
第2位:電子書籍論
第3位:人口知能の諸問題
第4位:デリダのフッサール理解について
第5位:なぜ、人を殺してはいけないのか
第6位:情状性。死への存在 ― 『存在と時間』入門以前
第7位:「一流」とは何か
第8位:〈序文〉とは何か ― 『書物の時間』序文
第9位:ウイニコット論(good enough motherについて)
第10位:吉本隆明と〈転向〉

以上です(2025年6月現在)

私の小難しい記事、しかも長い記事、専門的な記事が苦手な人も、これなら少しわかりやすくなったかも。生成AI「音声概要」による私の記事の理解力、概要力は偏差値70以上。ただし漢字が上手に読めません(漢字偏差値は45程度)。聴く方で上手に補ってください。英語版、ドイツ語版、フランス語版も今後ラジオ開局したいと思っています。

今後とも『芦田の毎日』よろしくお願いします。


以下、いくつか記事を上げておきます。


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る