モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

英語で論文を書く、英語で授業を行うという貧困について[教育]
(2025-05-18 16:32:28) by 芦田 宏直


東大の授業の英語化(東大大学院工学系研究科)が議論されているが、昔、柄谷行人が(日本語で思考することの不利がらみで)英語で書き始めたとき、吉本隆明が、ほんとに国際的な水準を有しているのなら、誰かがその論考を何語にでも訳してくれるさ、と揶揄していた。たしかに、フーコーと吉本隆明との画期的な対談を通訳していたのは、後に東大の総長にまで上り上がる蓮實重彦だった。

太宰治の『人間失格』のような?島国?的な作品さえ、20ヶ国語以上に翻訳されているらしいから、グローバリティというのは、難しい話なのだ。

昔、大島渚が男女の〈愛〉こそ国際的な映画の主題だとして『愛のコリーダ』『戦場のメリークリスマス』で、カンヌ映画祭に挑んだが、そこで「パルム・ドール」を受賞したのは、今村昌平の『楢山節考』だった。世界の人に通用するという問題は、英語の?共通性?とか、内容の?普遍性?という問題とは何の関係もないところで動いている。

英語で話し、書く、英語で授業をするというのはそれ自体一つの貧乏性なのだ。


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る