※この記事は2012年の年賀状を書き始めて、そのままになっていたものを、ふとしたきっかけで今頃書き終えたものです。季節外れの文体を我慢してください(笑)。ふとしたきっかけ、というのは、私の3月11日大震災のツイート集http://togetter.com/li/110551を昨日リツイートした方がおられて、そこに「気仙沼はどうなっているのか」という11日の私のツイートを見つけたからです。胸が締め付けられる思いがして、一気に書き上げました。
---------------
昨年の紅白歌合戦(第62回紅白歌合戦)のテーマは「あしたを歌おう」だった。たぶんに東北震災(東日本大震災)を意識したものだった。
私がこの紅白で一番感激したのは、森進一の『港町ブルース』http://www.youtube.com/watch?v=ca5RkkKHwRw&feature=fvwrelだった(紅白中全曲平均点が50点代後半の私の採点の中で、この歌唱は100点満点だった)。この歌は私の世代の人間には、森進一の代表作とも言ってよいものだ。他の震災関連の企画参加曲と違って、この歌は震災のはるか以前から、関西に済む高校生の私にさえよく知られた曲だった。
地震が起こった当日の夜、気仙沼の大火災がテレビ画面を覆い尽くしたとき、東北に全く無縁なその私が真っ先に思い出したのは、『港町ブルース』に登場する「気仙沼」だった。
「気仙沼はどうなっているのか」https://twitter.com/#!/jai_an/status/46223428545560576 と、私は震災の当日につぶやいたのだった。そのとき、私の「気仙沼」は港町ブルースの気仙沼だった。40年以上も経って、その「気仙沼」が、そして『港町ブルース』が私にやってきたのである。
「気仙沼」という言葉は、地理にも東北文化にも疎遠な幼い私にとっては、森進一の『港町ブルース』でしかなかった。その「気仙沼」が火の海だ…という感じだった。
昭和44年に発表された『港町ブルース』は、この震災のためにあったのか、というのが私の感慨だった。震災によって作られたり、注目されたりするシンガーやその歌の意味は、いつも事実や現実の衝撃に支えられている。だから事実や現実が変化すると必ず衰退する歌に過ぎない。事実や現実は変化の別名でもあるからだ。変化は生成の変化であると共に消滅の変化でもある。
しかし、歌の意味はこちら(此岸)から生じているのではなく、あちら(彼岸)からやってくる。どんな条件も超えているからこそ、歌は歌い続けられる。あらゆる〈作品〉がそうであるように。だからこそ、どんな〈現在〉にもみずみずしい。そしてまた衝撃的でもある。
私にとって、紅白の『港町ブルース』はそんな作品だった。「気仙沼」の意味が40年以上も経って、私にやってきたのである。
それは、『港町ブルース』の意味が震災によって初めてわかったようにして変化したからではない。私にとって、森進一の『港町ブルース』は最初から一級の作品だった。震災以後であれ、震災以前であれ代表作を挙げろと言われれば、私は、文句なく『港町ブルース』を上げる。
そんなふうに『港町ブルース』はある種の同一性を保っている。森進一の歌唱がオンザレールで高速コーナーを回るかのように安定しているからこそ、それは余計に前面化する同一性なのだ。『港町ブルース』の二年後に発表される尾崎紀世彦(昭和46年)の『また逢う日まで』が当時の歌唱と大きく変化することに較べれば、森進一の歌唱のこの同一性は(ついでにあげれば五木ひろしの『ふるさと』も)際立っている。
「歌は世につれ、世は歌につれ」とは言うが、それは時代と共に何かが変化するということではない。まして歌い方が成熟するというわけでもない。尾崎紀世彦の歌唱はそこを理解しない。〈作品〉は最初にそこに全てがあるというようにして変化を読み込んでいる。その意味では、変化は「ある」のであって、生成消滅しているのではない。
「作家は処女作に収斂する」と言うが、それは処女作が一般的に、条件や環境を乗り越えているからである。「世につれ」ていないからだ。一度ヒットを出してしまうと、「世につれ」はじめて世俗化する。変化にまみれる。そうして忘れられていく。次々とヒットや世相は生まれるからだ。社会的な事件は忘れられるからこそ、記録されるのであって、〈記録〉や〈記憶〉や〈記念碑〉が忘却に抗ったことなど一度もない。
なぜ、そうなるのか。作者が一度できたマーケットに媚び始めるからだ。つまり、〈作品〉が“背後”を持ち始めるからだ。
そういった意味で言えば、全て(のできあがった)権威は、処女作現象にすぎない。それは時代に抗って時代を作るからこそ「収斂する」のである。始まり「がある」とはそういうことだ。
そんなふうに、気仙沼(の変化)は、『港町ブルース』に収斂している。