モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

追再試と落伍者をどう考えるか ― 追試の慢性化は、いかに教員と授業を腐敗させるのか[これからの専門学校]
(2011-12-08 18:12:37) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 4 >

●追再試と落伍者をどう考えるか

------------------

スライド1:追再試とは何か

追試(追試験)
本試験(期末履修判定試験)で落第点(60点未満)を取り、何らかの仕方で再履修判定を必要とされる場合に行われる試験(一回目の本試験とは異なるが同じレベルの難易度かそれ以上の難易度を保持する試験)

再試(再試験)
本試験(期末履修判定試験)の受験を、本人の意志に関係のないアクシンデントなどが生じて、受験不能になった学生に、本試験受験のチャンスを再度与えられた試験(一回目の本試験とは異なるが同じレベルの難易度を持つ試験)
※英語では、make up examination とか supplemental examination とか言われている。

----------------------

スライド2:専門士とは何か

「専門士」のタイトル付与(1994年)
1. 修業年限が2年以上
2. 卒業に必要な総授業時間数が1,700単位時間以上
3. 試験等により成績評価を、その評価に基づいて卒業認定を行っている

※高度専門士(2005年)については、
修業年限4年以上、総授業時間3,400単位時間以上、体系的に教育課程が編成されていること、試験による卒業認定など一定の要件を満たす条件で、付与される。

-----------------

スライド3:専門学校が試験を重視しない理由(1)

1. 教務的には、設置基準における1600時間(専門士は1700時間)という履修時間しばりだけが前面化していた(専門士=1994年以前)

2. 厚労省系、国土交通省系資格学校が多いため、資格主義的な客観性にしか興味をもたない教員が多いため、学内試験の意味を理解する風土に乏しい。学内試験を全部100点とっても、資格で落第したら意味がないという結果主義にとらわれている教員が多い。試験対策授業だけに燃える教員ばかりになっている。

3. 自分で目標を形成し、自分で目標達成評価を行うという風土に乏しい。資格主義は人材形成とは対極にある。

4. 試験を厳格に行うということは、自分の専門性、教育力、教材開発力が直に表面に現れるために、なかなか自己管理意識が涵養されない。自己管理意識が涵養されないばかりか、「学生にバカが多い」から、と学生の所為にしてしまいがち。試験重視は、自己の教育評価の第一関門であるため、ここをくぐりたがらない教員が多い。人の(学生の)評価ばかりをして自分が評価されることを嫌う教員体質の問題。

-------------

スライド4:専門学校が試験を重視しない理由(2)

1.専門学校は必修授業中心で時間割りに余裕はない。一科目でも落とすと即留年。真剣な試験をやって、落伍者がたくさん出てしまったら、退学をしてしまう。

2. 上記1)の理由は半分正しいが、そのことと試験を安易にやっていいという理由とは何の関係もない。だからこそ、日々の授業をきちんとやって落伍者が出ないようにしなくてはならないという認識にならないのが専門学校の問題。

3. 日々の授業が大切にされないのは、資格主義と人間主義。外部目標重視(資格主義)と日々の学びが就職の質と繋がっていない人間主義のため。

4. 〈良い就職〉というのが、〈良い学び〉=学内成績と結びつかず、結局、「性格の良い」学生が良い就職に繋がっているという認識が前面化しているため。

5. 〈良い就職〉というのが、〈良い学び〉=学内成績と結びついていないのは、カリキュラムが高度実務を意識したものになっていないため。〈性格〉を超えるだけのパワーを教育(カリキュラム+教員の専門性)を持っていない。

6.学びの先に就職が見えないために(学びと就職とが〈性格〉によって寸断されているために)、留年してまで在学する理由はないことになる。

------------------

スライド5:専門学校が試験を重視しない理由(3)

1. 就職→カリキュラム→科目目標→授業という連関が見えないから形式主義的な補習や追試で事が済むと思っている教員が多い

2. 秋田国際教養大学は、科目の落第者がきわめてたくさん存在しているが(留年者が同学年で数10%いるが)、退学者は年間1ケタ(実数)に留まっている。これは卒業すること=質の高い就職に意味がある、つまり在学生としての将来に意味があると在学者が思っていることのあらわれ。

3. 学生の〈性格〉を超えることのない授業(教育)、先の見えない、予復習も必要のないその日暮らしのような授業を続けている学校だけが追試を慢性化させている

---------------------

< ページ移動: 1 2 3 4 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る