予想通りの反論が返ってきたので、再度整理しておきます。
芦)(芦田の前回の発言の小学校教員による引用)1)+2)合わせて:毎時毎のレフェランスを明確にしろってどこで私が言いましたか? 「単元毎」というまとめ評価は、あくまでも生徒に対する評価。単元の終わりにいたって、生徒評価をしても意味がない。私はそれを「後の祭り」評価と言っている。
生徒評価はいつでも教員の教育力評価。単元の終わりでまとめて行われる評価が存在するときには、つねにすでにその教員の単元教育目標とその結果の生徒の履修情況がイメージできていないといけない。
自らに課した教育目標が順当に達成できているという評価(単元学力評価)ができていなければならない。
では「自らに課した教育目標」の達成評価はどうやって可能になるのか。それは日々の授業進行の成否を問うことの中でしか可能にならない。「学び合い」であれ「一斉授業」であれ教員の課題は同じ。
「成否を問う」とは、自分が単元全体で教えなければならないことと授業進行の現状の中での個々の生徒の履修状況の把握を付き合わせる作業のこと。それが予想通りに進んでいない場合には、授業はコマ内で、あるいはコマ単位に修正を余儀なくさせられる。生徒の予復習ばかりではなく、教員自身の予復習が膨大化する。
特にあなたの「学び合い」では履修進行がまちまちのため一斉テストをするのが難しい。やったとしても評価が難しい。100点が満点とは言えないからだ。「学び合い」サークルの、理解や進度やサジェスションの乱反射によって生徒への履修評価がノイズに満ちたものにならざるをえない。それらを間引かないと生徒たちへの正確な履修評価ができない。一斉授業はその分一斉テストがしやすい。点数が悪ければその分補習をすればいいだけ。
双方に言えるのは、授業コマが進めば進むほど(まとまればまとまるほど)、教育課題が増えて取り返し(修正)が効かなくなるということ。能力の高い教員であれば、3コマ分や4コマ分くらいのミスが重なっても取り返しはできるかも知れないが、既成市販教材とトークしかないあの授業では授業コマが貯まっていくことは致命的だと言える。
それでも、あなたがいい加減なことを言っていられるのは、単元単位の試験(レフェランス)のイメージがないか(抽象的な指導要領が目標だと言っているくらいだから)、あってもそのレベルが低いか、あるいは必ずしも実際の授業テーマ・進行とはそぐわない既成市販業者のテストを行っているか、授業進行に応じた個人相対評価(さらにその上意欲、態度、関心の情意評価が加わった相対評価)しか念頭にないかのいずれか。
いずれにしても、生徒への評価が、担任主義的にクラス内で丸まられているために、評価軸が主観的に過ぎるため、日々の授業の進捗意識がない。生徒への評価が相対主義だということは、教員に教育目標意識(レフェランス)が存在しないというのと同じ。目標意識はあるとすれば授業参加しているかいないか、だけなのである。
【小学校教員】当日の話を覚えていらっしゃらないまま批判をいただきました。まずは、「あとの祭り評価」ですが、私は単元の終わりに確かに評価テストをかけます。その時数は、単元総時数の2/3時間と話したはずです。なぜ単元がそれだけ速く進行できるかは、家庭での予習だと話したはずです。学校では、その考え方や意味、図にかいて説明することを重視していることを話しました。その中での進行度には違いが当然うまれるということです。
単元を達成をそこでいったん評価することで、下位の子どもは弱い部分や再度学び直すべき点を何度でもやり直せる時間を授業の中で確保していると話したはずです。(覚えていらっしゃいますよね?) そいうしなければ子どもの学力など向上するはずがありません。
【芦田】何を言ってるのでしょうか。「予習」とは何ですか? レフェランスはその場合何ですか? 業者の練習問題のことですか? 予習とは練習問題を解いてくるという公文的な“作業”のことですか? 「進行度の違い」が出て来るのなら、「単元の終わり」の「評価テスト」は意味がありません。
「私は単元の終わりに確かに評価テストをかけます。その時数は、単元総時数の2/3時間と話したはずです」。この文章意味不明。この点に関して、私があなたから聞いたのは、3学期「3ヶ月分を1ヶ月でできました」というもの。その1ヶ月後の単元テストをやって、その残りの3分の2で復習をやるということですか。
その点に関して言えば、生徒たちは、その評価の結果を受けた授業など一切やっていません。個別の対策授業なんてなかったからです。あなたは単元テストをやった上でもなお「弱い部分や再度学び直すべき点を何度でもやり直せる時間を授業の中で確保している」と生徒の「学び合い」に任せている。