モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

就職活動開始の学生諸君に贈る ― 就職活動への檄20箇条[教育]
(2010-09-07 15:50:34) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 >

就職活動も9月になって本格化してきた。私が学生の就職について思うところを20箇条にしてまとめてみた。お役に立つかな。学生諸君、頑張れよ。

【就職活動への檄(1)】
就職は、「自分の夢」「将来の夢」「自己実現」「能力の開花」に関わっているだけではない。自分自身が新たに築く家庭の家計の支えになることにも繋がっている。

【就職活動への檄(2)】
「夢」を実現しても生活ができなければ意味がない。特に最近は、共稼ぎをしても世帯年間収入が600万円を超えない家庭が多い。子供を妊娠・出産しなければならない女性が働くことを前提にしてもその程度の年収ということを真剣に考えている学生が少なすぎる。

【就職活動への檄(3)】
そもそも就職は「私の夢」を実現することではない。まずは自分を会社に買ってもらうわけだから(学費を払って授業を買うのではなくて、給料を貰うわけだから)、〈夢〉を語る前に、自分に何が「できる」のかをはっきりさせねばならない。しかもその「できる」は、自分が食べられるだけではなく、人(家族、特には自分の子供)をも食べさせる能力でなければならない。

【就職活動への檄(4)】
つまり〈就職〉とは、まだ見ぬ他人を納得させる能力を開花させる場所であるわけだ。これまでは、試験勉強が中心で担当教員を(カンニングをしてでも)納得させればそれで済んだが、就職試験はそうはいかない。別の難しさがある。

【就職活動への檄(5)】
試験官は、背後にいる何億もの顧客を想定してあなたの前に立っている。また、数十年後会社のリーダーになって何百人、何千人、何万人ものリーダーになれるかどうか、多くの社員に尊敬される人間になれるかどうかを見ている。その点をあなた達は忘れがちだ。

【就職活動への檄(6)】
その点を忘れているあなた達は就職ノウハウ本に頼る。ノウハウ本で就職できるような会社は直ぐつぶれる会社。何もできない、何も勉強してないバカな自分を入社させてくれる会社は、それ自体がバカな会社だ。なぜ冷静にそう考えられないのか。

【就職活動への檄(7)】
背後に多数の顧客、多数の社員を有している会社は、ノウハウではなくて、あなたの根性(別名:コンピテンシー)を見ている。根性だけが、他人を動かすことができる。根性だけが未来を切り開くことができる。根性だけが世界を動かすことができる。

【就職活動への檄(8)】
しかし〈根性〉は、努力主義ではない。それは〈素性〉と言われているものに近い。親子関係も地域も学校も友だちもあなたの〈根性〉を培ってきた。その根性をもって、あなたは世の中に飛び立とうとしている。

【就職活動への檄(9)】
そんなあなたの〈根性〉は何か。〈根性〉には〈表情〉がある。それは性格のプラマイを相殺した絶対値のようなものだ。「性格」なんてどうでもいい。長所は短所、短所は長所だから。そうではなくて、何が自分と他人とが違うところなのかということだ。二十歳を超えた人間が初めて問える問いだ。

【就職活動への檄(10)】
〈根性〉は、どんな人間にも備わっている。親との関係、地域との関係、友人との関係、学校との関係、趣味やアルバイトの経験などなど、自分が20年以上も生きてきて、(無意識にも)形成されてきたものを今こそ冷静に掘り尽くすことだ。そここそを面接官は見ている。

【就職活動への檄(11)】
「自分の個性」「自分の特長」などと思っているものは、大概のところ「個性」でも何でもない。高度な24時間情報社会に生きるあなたたちの「個性」や「特長」ほどくだらないものはない。携帯メール、ミクシィ、Twitterによって24時間outputばかりしているあなたたちにどんなストックがあるというのか? 面接官がそれらの個性について二つ三つと質問するともう何も言うことがなくなるほどの薄っぺらな個性に過ぎない。自分の語った言葉や事態さえ、満足に説明できないあなたたちの「個性」「特長」って何?

【就職活動への檄(12)】
そのように、大概の「個性」は月並みなものに過ぎない。「適性にあった就職を」とバカなキャリアカウンセラーは言うけれど、そんな「適性」など存在しない。社会とは、自分が〈変化〉できる場所。だから奥が深い、楽しい。そんな新しい実社会に、薄っぺらでできあいの個性や適性を持ち出しても意味がない。

【就職活動への檄(13)】
あなたたちのこれまでの勉強は、〈努力〉すれば先が見えるという性格のものだった。つまり〈累積〉がものを言う世界だった。でも、実社会は、〈累積〉では仕事ができない。「予習」や「復習」が効かないのが実社会というもの。いつも〈変化〉を迫られている。だから〈努力〉では就職はできない。就職ができないだけではなく、〈努力〉では〈仕事〉ができない。

【就職活動への檄(14)】

< ページ移動: 1 2 >


コメント(5)
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る