モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

【PDF版】twitterとは何か(中上級編)― 「タイムライン」における「他者」とは何か?[IT社会論]
(2009-11-23 01:04:59) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 >

【補論タイムライン(1)】さて、タイムラインにおいて、「他者」はどうなっているのか。「他者」はタイムラインにおいて微分化されて自他の区別なしに生成・消滅している。
posted at 23:12:04

【補論タイムライン(2)】twitterは「属人性が高い」という指摘がなされているが、それは半分ウソ。1000人もフォローすれば、アイコン認知はあっても何者かなどほとんど覚えていない。
posted at 23:15:27

【補論タイムライン(3)】「タイムライン」は属人的な特定をむしろ「流す」ために存在している。特定をやっているうちに「つぶやき」は流れていく。「つぶやき」の反射性に対しては反射的な「つぶやき」しかない。
posted at 23:17:23

【補論タイムライン(4)】むしろその反射性こそが、属人的な敷居を取り去り、「エライ」人にもつぶやいたり、実際に突っ込んでみたりもするきっかけを作っている。属人性の度合いはフォロー数が決めている。フォロー数が少ないほど属人性が高まる(ある意味twitter的ではない。)
posted at 23:19:49

【補論タイムライン(5)】つまり、自他の差別のない心理的な(生成・消滅の)微分化は、むしろ有名人(政治家・評論家・学者・その他有名人など)=ストック的な他者との出会いをまさに可能にしている装置なのである。
posted at 23:21:31

【補論タイムライン(6)】情報化され、知性化された社会における〈他者〉とは〈ストック〉、あるいは〈専門性〉のことである。相対情報のあふれる社会のプレゼンスとはストックのことでしかない。
posted at 23:22:45

【補論タイムライン(7)】ブログ、SNS、RSS(+はてな)等のメディアはストック度(つまりテマティスム度)で分類できる。ストック度が高いほど(この段階ではブログが一番ストック度が高い)、他者性(選別度)が高くなる。
posted at 23:23:51

【補論タイムライン(8)】タイムラインは、そういったテーマ性のもつ〈ストック〉や〈専門性〉を解体する。
posted at 23:25:02

【補論タイムライン(9)】それは、〈ストック〉や〈専門性〉を無きものとするのではなくて、心理主義的に微分化解体することによって、むしろ接近可能性を高めるのである。
posted at 23:26:33

【補論タイムライン(10)】出来上がった思想や権威は近づきがたいが、それには担い手や作り手=人間が存在しており、人間であれば、(バカな私と同じように)生活者=消費者であり、バカなつぶやきも吐いている。この人間観は心理主義の真骨頂。
posted at 23:27:48

【補論タイムライン(11)】その上、近づきがたいストックの生成過程(の現在)に「つぶやき」レベルで立ち会えるという意味でも、「タイムライン」は他者接近を陶冶のプロセス(Bildung)とともに可能にしている。
posted at 23:29:43

【補論タイムライン(12)】そういった他者接近の新しい形式を提供しているのが「タイムライン」。「私と同じ」プロセスとともにストック情報の端緒を与える仕組みがタイムライン。フォロー数で現在を微分すればするほど、その可能性は高くなる。
posted at 23:31:36

ここまででひとまず休憩。
posted at 23:32:04

まだもう少し続けたい持ち。あと10個くらいかな。
posted at 23:36:34

【補論タイムライン(13)】つまりタイムライン上のフォロー数微分は、「無痛化」「動物化」主体(=無主体)の形成に関わっているのではなく、他者接近の可能性と共に与えられている。
posted at 23:37:47

【補論タイムライン(14)】「堅い」・「難しい」つぶやき(ストックの発露)が、「おはよう」の一言で、あるいは「この餃子うまい」で瞬時にかき消される。またその逆もある。両者が相互他者性の契機になっている。タイムラインは両者を流し、生む。両者を現在において微分する。

< ページ移動: 1 2 3 >


コメント(4)
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る