学術論文を書こうと思ってる若い研究者、あるいは批評(クリティーク)を目指す若者へ。引用とは、まだ誰も見つけたことのないテキストの発見を意味します。書く、そして読むとはその〈場所〉を見つけることです。私はそれを江藤淳から学びました。私もそれを心に刻んでいます。お互い頑張りましょう。
posted at 00:15:38
教会と密接にからんでいたからねぇ。それをどう考えるかだね。RT @rakugodesi: ボローニャでは学習者のお布施(用語は適当)で指導者の費用をまかなってたとか。それは指導者の地位が低いからですか? RT @jai_an: 中世では、知識と生活費を報酬(loca
posted at 00:17:26
お休みなさい。RT @yaoyongjun: @jai_an 私は眠って、明日授業を受けます。see you late.
posted at 00:17:47
了解。楽しみに待っています。RT @yaoyongjun: @jai_an 私はきっと日本へあなたを)訪問しに行きます .I go certainly to Japan to visit you
posted at 00:20:38
だよねぇ。RT @Masakazu_K7: 改めて思うけど国内外どこからでも「つぶやける」Twitterの仕組みってすごいと思う。新聞や雑誌では伝わらない生の情報が飛び交っている。
posted at 00:35:11
佐藤優のすごさは、大学時代の神学の勉強にあると私は思います。やはり若い時代の読書は大切です。RT @assamtea: 立花隆と佐藤優の対談によるブックリスト本が予想通り結構面白い。
posted at 00:39:19
頑張って下さい。私の自戒の認識でもあります。RT @nagato_y: @jai_an 心底納得しました。自分も刻みます。<引用とは、まだ誰も見つけたことのないテキストの発見を意味します。書く、そして読むとはその〈場所〉を見つけることです。
posted at 01:20:45
大学院というのは、これとは逆で「孫引き」のノウハウを学ぶところ。論文を書く度にテキストをどんどん読めなくなっていきます。RT @jai_an: 引用とは、まだ誰も見つけたことのないテキストの発見を意味します。書く、そして読むとはその〈場所〉を見つけることです。
posted at 01:24:29
今日は、まだ「教育GP」の不採択申請の理由書を4大学分も書かなくてはならない(汗)。
posted at 01:41:21
既存の「シラバス」をそのままにして、後から理屈を付け、「それなりの」体裁を取り繕うという申請が多すぎる。これでは教育改善は進まない。
posted at 03:22:03
まるで、業者のICTシステムの提案をそのまま焼き直したような提案も多い。
posted at 03:22:58
その上、達成評価はほとんど学生アンケートばかり。そんなことでどうやってシステムを構築するのか。〈システム〉はボトムアップからでは絶対出来上がらない。
posted at 03:26:14
NECも富士通もアップル社も、本当のところ教育がわからない。パソコン好きの教授たちの喜ぶような提案をやり続けて、後は誰も使わないようなシステムを作り上げている。残るのは、メンテ経費だけ。何という税金の無駄使いであることか。
posted at 03:30:04
おはようございます。今日は溜池?全日空ホテル行き。でも未だ一大学分の不採択理由書が書けていない。今日が締め切りなんだけど。