芦田さま from 「Xさん」
あまり時間が無いのですが、Pさんのご意見(http://www.ashida.info/blog/2009/11/_1bms_1.html#more)についてやや疑問を感じる部分について2点のみ指摘させて頂きます。
1)「再発期間」の定義:
→こちらは守備範囲外なので分かりませんが、多機関のデータを合わせた臨床研究なので、事前に専門家内での定義は為されていると推察されます。
その上で、有意差が少しでも出るような解析方法を選んだことはもちろんありえると思われますが、そのこと自体が医師や研究者の倫理観に照らして、逸脱しているとは言えないと思います。
後から振り返れば、インターフェロン投与の対象として相応しくなかったということが分かるとしても、研究の途上においては、まず期待してみた点を咎めることができるでしょうか?
2)以下の部分の解釈について:
The ratio of the annual relapse rate in the 250 ?g group to that in the 50 ?g group was 0.608 (?39.2%) in the OS-MS patients and 0.746 (?25.4%) in the C-MS patients, i.e., showing comparable treatment effects of IFNB-1b in patients with OS-MS and C-MS (p = 0.093 in OS-MS and p = 0.106 in C-MS, see figure 2).
私なら次のように訳します(正確さを期するために、日本語としては美しくありませんが)。
50ug投与群における年間再発率と250ug投与群における年間再発率との比は、OSMS患者で0.608(39.2%の減少)、CMS患者で0.746(25.4%の減少)であり、即ち、OSMS患者におけるIFNbeta-1b治療効果(もしあったとして)はCMS患者におけるIFNbeta-1b治療効果に匹敵することを示している(ただしOSMSでのp値=0.093、CMSでのp値=0.106:図2)。
「comparable」という単語は決して「similar」ではありません。それをどのように解釈するかだと思います。
ですので、私にはPさんの言われる「しかし、著者らは“showing comparable treatment effects”と記述しています。本当はこれを示すには、“OSMS患者群における(50ug投与群又は250ug投与群の)年間再発率”と、“CMS患者群における(50ug投与群又は250ug投与群の)年間再発率”に“差がないこと”を統計解析によって明示しなければなりません」「解析されているのは、OSMS患者群内部、又はCMS患者群内部、それぞれ別に行われており、OSMSとCMSの年間再発率を直接比較したデータは示されていません」という部分が理解できません。→「にほんブログ村」
(Version 1.0)
<画像:にほんブログ村 教育ブログへ> ※このブログの現在のブログランキングを知りたい方は上記「教育ブログ」アイコンをクリック、開いて「大学」「専門学校教育」を選択していただければ現在のランキングがわかります)