モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

「『定義』で話すというのは学者の(しかもへぼ学者の)隠れ蓑なんですよ。すべてのテクニカルタームは自然言語よりも貧弱」 ― 2009年11月08日(日) 120 tweets[Twitter]
(2009-11-10 01:55:29) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

いやいや、私は最初から「構造」を指摘しています。心理的に見えるのは差別的な表現をできるだけ避けたいからです(苦笑)。それくらいは察してくれないと。RT @akikofurukawa: 教授個人の人間性の問題でしょうか?構造的な問題はもあるような気がしますが・・・ @Hironao
posted at 00:16:09

気持ちはわかるけど、「基準」がないからそうなるんですよ。RT @tohkichi: 大学で何を専攻しても、その分野を専攻して基準をクリアして卒業したという事実が全く評価されない世界はいやだ。もし卒業した専攻に「全く」意味がないなら
posted at 00:27:28

今日は、まだ今年の「教育GP」(大学教育推進プログラム プランA)の不採択申請の理由書を書かなければならない仕事が残っている。大概の場合、不採択の理由は、「組織的な」取組になっていないか、達成評価指標が曖昧かどちらかか双方とも曖昧かだ。何度指摘しても直らない。
posted at 00:40:15

Twitter公式Retweetボタンはこんなふうに見えるよ - 虎塚 http://tinyurl.com/ybsurpq
posted at 01:03:06

世界のあらゆる情報を構造化して、無償で提供するデータベース「Freebase」 - japan.internet.com カレンの実践IT英語 http://tinyurl.com/yfh8u3a
posted at 01:03:50

ゲノム http://tinyurl.com/yeldw4v
posted at 01:06:26

「臨床教育学(的アプローチ)」って、そんなもの存在しうるのですか。RT @AkioShimogoori そんな…臨床教育学的アプローチで得た知識を複眼的思考の視座としてすでに体系化されているのを感じます。頭の中の言葉化、楽しみにしています。
posted at 04:43:57

「臨床教育学的アプローチで得た知識を複眼的思考の視座としてすでに体系化」ってこんな日本語、どんな意味があるの? RT @AkioShimogoori そんな…臨床教育学的アプローチで得た知識を複眼的思考の視座としてすでに体系化されているのを感じます。頭の中の言葉化、楽しみにしてい
posted at 04:47:07

一つの文章の中に幾つもの「定義」が必要な言葉を重ねるのは、衒学的趣味。上空飛翔がそんなに楽しいのか。シュミレーションRT @jai_an 「臨床教育学的アプローチで得た知識を複眼的思考の視座としてすでに体系化」ってこんな日本語、どんな意味があるの? RT
posted at 04:52:31

そもそも教育学に原理というものが存在するのか。ましてや「臨床」とは? RT @AkioShimogoori そんな…臨床教育学的アプローチで得た知識を複眼的思考の視座としてすでに体系化されているのを感じます。頭の中の言葉化、楽しみにしています。
posted at 04:55:27

「家族は社会の最小単位です」と昔真面目な顔で教える社会学の先生がいたが、こんな「定義」、家族についての無思考そのもの。そもそも「社会」って何?RT @AkioShimogoori そんな…臨床教育学的アプローチで得た知識を複眼的思考の視座としてすでに体系化されているのを感じます。
posted at 05:02:04

言葉の意味は、一つの像(直観)を示すべきであって、定義を重ねても意味をなさない。不毛。をRT @AkioShimogoori そんな…臨床教育学的アプローチで得た知識を複眼的思考の視座としてすでに体系化されているのを感じます。頭の中の言葉化、楽しみにしています。

< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る