モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

【第二版】初秋にふさわしい音楽(さかいゆうと熊木杏里)とビデオボードの話 ― PCが連休を前にして動かなくなってしまった。[商品批評]
(2009-10-10 15:13:21) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 >

前々回の記事で(http://www.ashida.info/blog/2009/10/post_381.html#more)、古い歌ばかり紹介したので、「最近の歌でオススメは?」と聞かれてしまいました。

2日前に知った歌で「さかいゆう」という人の「ストーリー」という歌はどうでしょうか。心に全く残らないくらいに格好いい歌です。「格好いい(スマート)」というのは考えもので、学生募集用の学校案内パンフレットで、格好いいパンフレットを作ったりしますが、その種の格好良さで人が集まることなどほとんどありません。心に残ることとスマートさとは何の関係もないのです。心に残るとは一つの抵抗だからでしょう。難しいものです。

このビデオ、登場してくる女性が歌のイメージと違いますよねぇ。多部未華子(http://www.tabemikako.com/)あたりがいいと思いますよ。

でもこの「さかいゆう」という人は最悪の顔と最悪のメタボボディ(苦笑)。たぶん、この人のスマートさ(曲もピアノタッチもスマート)は、この自分の顔とメタボボディとの「抵抗」から生まれたものだと思います。カメラが正面からの顔を映さないないのも「抵抗」。それが心に残ります(苦笑)。初期の岡本真夜のビデオで彼女の顔にずっとぼかしが入っていたのを思い出します。でも彼女もテレビに出られるようにもなりました。さかい君、頑張って下さい。応援します。

もう一つの曲は熊木杏里の「祈り」。彼女の曲の中では、私はこの「祈り」が一番いいと思う。

初秋の3日間連休。この対照的な2曲をゆっくりとお楽しみ下さい。

私は、昨日夜の9:30から早朝の4:00まで、かつての同僚芦澤先生を自宅に招いてPCビデオボードの導入で、奮闘しつつづけていました。

24インチWUXGA(1920×1200)の大画面・高解像度モニタを買ったついでに、もっと文字を高精細で見てみたいという「欲望」が高まり、ビデオボードに走ってしまいました。

通常、ビデオボードは3Dゲーマーたちの独壇場ですが、私の希望はひたすら〈文字〉を美しく見たいという素朴なものです、が、文字をきれいに出すというのも、パソコンでは結構難しいことなのです。

ビデオボードと言えば、matrox(http://www.matrox.com/video/jp/home/)社のものが有名ですが、最近はオタッキーな製品開発に入り込んでいて、コンシューマー向きなものが少なくなってきています(要するに無駄な機能が増えたり、無駄に高機能になって高くなっている)。

matroxに手を出すと、モニタより高くなるというのが今日の状況。そこで芦澤先生に頼んで(撰んでもらって)、さして高級でもないSAPPHIREのHD4650(http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4600-pcie/sapphire-hd-4650-512mb-gddr3-pcie.html)を買ってきてもらってとりあえず装着しました。

ところが、これが動かない。Windows画面は立ち上がるのですが、パスワードの画面に移らない。でもHDDはアクセスしっぱなし。私はRAIDでミラーリングしているので、その書き直しかな、と2人で夜の11時から深夜の2時まで待ち続けたが、それでも画面はまっ暗。

「Ctrl+Alt+Del」も効かない。「芦田さん、色々、パソコンに負荷かけることやっているから、いつもうまくいかないですねぇ」なんていったあげく、「リセットしましょうか」と芦澤先生。「仕方ないな」。ここからセーフティモードを立ち上げ直したが、なかなか理由がわからない。

昔懐かしいMS-DOS画面のような素朴な文字が並ぶ。芦澤先生は「ウーム」とうなりながら勝手になんかやってる。そこで20分くらいして一言(私はその間、昨年の紅白歌合戦http://www.ashida.info/blog/2008/12/59nhk2008.htmlをゆっくり見直して今年の紅白に備えていた)。

< ページ移動: 1 2 >


コメント(3)
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る