モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

【第二版】09年度「学校基本調査」速報FD研修会会場に突然塩崎元官房長官現れる ― 教育基本法に「職業教育」を取り込んだ官房長官です。とりあえず感謝。[教育]
(2009-08-22 13:08:53) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 >

20日(木曜日)、21日(金曜日)は、私が副学園長を勤めさせていただている専門学校で200人以上の教職員を前にして、夏期研修会。

8月8日に発表された学校基本調査「速報」の分析を中心に2日間総計7時間の大研修会を行いました。そこへ(二日目21日の朝)、突如、塩崎元官房長官が会場に現れた。握手してしまいました(苦笑)。この塩崎元官房長官は、教育基本法に「職業教育」を入れた安倍内閣の時の官房長官。握手するしかないでしょ。


※飛び入り参加で、選挙情勢を語る塩崎氏。握手後、思わずiPhone 3GSで撮影。最初20秒くらいは音声が小さいが。その後はすべて、秘書さんのスピーチまで充分聞こえます。我慢して下さい。


09年「学校基本調査」速報の研修は結構盛り上がりました。都道府県別進学率はもちろんのこと、新卒比、過年度比、校数あたりの県内新入学者数、県外新卒脱出者数などの概念(今回私が提案した概念)は、現在の専門学校状況を把握するのにそれなりの貢献ができたようです。

8月16日の記事(http://www.ashida.info/blog/2009/08/2009_3.html#more)では、エクセル表で展開していないため数値が見えづらかったが、よりわかりやすく統合的に整理し、更に深い分析まで進んで報告したため、数字を別々に見ていてはわからない新しい発見もいくつかあって、それなりに盛り上がった。こんなFD研修をこんな大きな規模でやれるのはわが学園だけだ。

塩崎さんの選挙演説は彼らしいスマートな演説でしたが、減点箇所が一箇所ありました。

わざわざ優に200名を超える専門学校教職員が目の前にいるにもかかわらず、目前に迫っている専門学校の「一条校」化問題に触れなかったことです。

専門学校の「一条校化」議論が加速したのは、彼が官房長官(安倍内閣)をやっていたときに成立した新「教育基本法」の施行によっています。

旧教育基本法では、たった3行程度に留まっていた第二条の「教育の目的」が、新教育基本法では、10行以上に拡大され、その第二項に「職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと」という一文が入ったのです(下記赤字部分参照のこと)。

「教育の目標」(第二条)
教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
●幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
●個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
●正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
●生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。
●伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。

旧教育基本法(教育の目的)

< ページ移動: 1 2 3 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る