モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

iPhone 3GSはインターネットを愛する人のためのもの ― 先月iPhone 3Gを買った人も「3GS」に買い換えた方がいい(いくらお金がかかっても、ネットパソコンを買うよりははるかにまし)[iPhone 3G]
(2009-06-29 00:39:01) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 >

iPhone 3GSの思想は、一にも二にもインターネット、インターネットである。インターネットが使えない「携帯電話」なんて意味がない。コミュニケーションツールの主要な鍵は、「電話」ではなくて、「メール」になっているからである。私の場合、40%がフルサイト利用、40%以上がメール処理(Gmail同期)、15%以上がカレンダー(Google Calendar同期)も含めたiPhoneアプリ活用、5%以下が電話である。

日本の携帯文化は、1999年i-modeによって独得の発展を遂げた。たしかDOCOMOのFタイプ(富士通製)だったと思うが、オレンジ色の液晶表示でFタイプの割にはデザインも良かった(たぶん歴代のFタイプの中でも最も優れていると思う)。電池の持ちを気にしてモニタは小さかったが。

i-modeが歴史的にも優れていたのは、インターネットの歴史始まって以来はじめて、特に技術的な設定なしでインターネットを利用できたという点である。私も当時「おっ」と声を上げたくらいだ。当時は電話番号がそのままアドレスになっていた。この手軽さが、日本のネット利用の大衆化をもたらしたが、しかしこの手軽さによって「携帯サイト」と「フルサイト」の分離が起こってしまった。

パソコンのネット利用はしないが、携帯ではネット利用しているというもの。最近は会社はもちろん自宅でもネットに繋がったPCはあるが、個人的に使うのは携帯サイトと携帯メールばかりという妙なねじれ現象が起こっていた。ベッドに入ってもネット利用したいという日本携帯族の日常がますます「携帯サイト」と「フルサイト」の二重利用を加速していたのである。

松永真理らのi-modeによるネット利用の画期的な拡大が、携帯のフルサイト利用の技術発展をむしろ阻害したのだ。今となってはそう言える。

2004年に始まったGmail、2006年に始まったGoogle Calendarが、今日のiPhone 3Gの生誕地と私は考える。

このGoogleの二つのサービスは、WEBサイト上に個人情報を管理する提案だったのである。ほぼ同時に始まるのが「ブログ」だが、これもまたWEBサイトを公共的、組織的なもののみならず、個人的な情報の情報受発信基地として利用するものだった。

これらは、WEBサイトの個人利用として共通した新しい提案だったのである。しかしi-modeから始まった日本の携帯文化は既に独自の世界を作り出し、これらの動きと無縁だった。携帯サイトが充実すればするほど、「フルサイト」のネット利用からユーザー達を遠ざけていくことになったのある。

理由の一つは、携帯電話ではモニタの大きさ、通信速度、電池の持ち、ブラウザの技術などの問題があって、2000年代の今日に至るほとんどの期間にわたって携帯のフルサイト活用は不可能という認識が広がっていたからである。WindowsCE→WindowsMobileの携帯版も、処理速度、電池の持ち、ブラウザの出来の悪さ、さらにはカーソルキー+スタイラスペン操作の煩わしさによってその認識を裏打ちするものでしかなかった。未だにそうである。

1993年に始まる電子手帳の雄『ザウルスPI-3000』もSL-C3200(2006年3月発売)で終焉を迎えるが、こういったフルサイト活用と携帯サイト活用の二極化の中で股割きにあったと言える。

しかし、Gmail(Google)、Google Calendar、ブログなどによるWEB(WEBアプリ)の個人利用は、最も個人的と言える(場合によっては身体的とさえ言える)携帯電話利用に影響を与えないはずがなかった(※この問題についてはこちら→http://www.ashida.info/blog/2008/09/iphone_3g_google_gmailgooglemobileme.html)。

Gmail(Google)、Google Calendar、ブログなどを携帯電話で利用できれば、これに勝る「便利さ」はない。

「フルサイト」ブラウジングには、先にも触れたように、ザウルス、PALM、WindowsMobile、携帯電話共通の5つの問題があった。

1)処理速度の問題
2)電池の持ちの問題
3)解像度+画面の大きさの問題
4)操作の問題(カーソルキー+スタイラスペン操作)の問題

< ページ移動: 1 2 3 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る