モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

ScanSnap S1500+Dropboxは最強の組み合わせだ ― ScanSnapの紙送り機構はかなり改善されている[商品批評]
(2009-05-11 20:39:49) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 >

最近は、TUMIのバッグを提げて(http://www.ashida.info/blog/2009/05/post_345.html#more)、外出先で仕事をする場合が多いから、手元に書類が揃っていなければならない。しかし書類ホルダーで紙書類を持ち歩くにも限界がある。

<画像:SACAN1DSCF0701.JPG>
これが最新のScanSnap S1500。置く場所がないので、本が台になっているが、このように手元のベストポジションに置いておかないとスキャンする気がなくなるのも事実(床から20センチくらいの高さがベスト)。私の机の右下手元に置いてある。スキャナーは机の上よりは目下においた方が書類を入れやすい(そうでないと必ず使わなくなる)。出来ればいちいち立たないでもソート台における位置がベスト。そうなるとここしかない。

先週の大阪梅田行きは地獄だった。TUMIの26104(http://www.rakuten.co.jp/daily-3/1341326/1476027/)を絶対に「転がさないぞ」(手で持ち続けるぞ)と決意したまではよかったが、自宅から蘆花公園駅までたった徒歩4分の出だしで深い絶望感を味わう。

「重くて手がちぎれる」どころではない。駅に着いたところで吐き気がし始めた。あまりにも重いものを平気な顔をして4分持ち続けると、「吐き気」がするのだ(苦笑)。人生初めての経験だった。

それもこれも100ページ以上にわたる書類フォルダのせい。こうなったら、以前使っていたScanSnapを使うしかない。紙書類のScanデータ化だ。

私は昨年の職場まではScanSnap S510(http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s510/)を使っていた。

ScanSnapシリーズのいいところは、書類のPDF化だけではなくて、OCRによるテキストデータをやってくれることだ。検索のための面倒なインデックス化を行う必要がない。

今回自宅で使うために最新のScanSnap S1500(http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/)を再購入した。

ほぼ二年前に買ったS510に比べて、S1500のよくなったところは、以下の3点。

1)何と言っても紙送りがスムースになった。以前はホッチキスで一度留めた書類などを外してスキャニングすると書類がくっついてしまって2枚連続送ってしまい、何度もやり直すことがあったが、それがなくなっている。

2)解像度を高くするとスキャニングのスピードが遅くなることがあったが、それがない。

3)解像度の設定などが、書類に応じて自動化されている。細かい設定無しに、ボタン一つでどんどんスキャニングしてくれる。

特に、1)の改善は大きい。どんなに古い書類でも紙型が別々の書類でもガンガン読み込んでくれる。紙送り機構がかなり改善されている。こういった装置は、スキャニングの精度よりは紙送り機能のスムーズさが決定的。そうでないとスキャニングが終わるまでその場所を離れられないという面倒なことが起きる。それがなくなった。放っておいても大丈夫なくらいに紙送りが安定している。しかも解像度が高くてもスピードが変わらない。高速スキャニングできる。

<画像:SCAN2DSCF0703.JPG>

< ページ移動: 1 2 >


コメント(2)
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る