今年、私が買った趣味品で一番印象に残ったのは、
1)やはり9月に買った「 iPhone 3G 」だろう(http://www.ashida.info/blog/iphone_3g/)。
iPhone 3G をこの4ヶ月使った私の結論。これはインターネット情報をモバイルブラウジングする道具。たぶん、今年生産が終了したザウルスもWindowsMobile機もできなかった「いつでもどこでも」のインターネット利用を初めて可能にしたのが iPhone 3G だ。まさか「指」のタッチオペレーションがそれを可能にするとはザウルス開発者たちも思いもよらなかっただろう。
iPhone 3G の革命性はキー操作とスタイラスペンからモバイル機操作を解放したことだ。
その上、パソコンとの親和性も極めて高い。パソコンとの親和性が高いのは、大概のデータのやりとりをサーバーとのやりとりで行っているからだ。一通一通のメールでさえいちいちサーバーへ読みに行く徹底ぶり。データを iPhone 3G に溜めるのは主として音楽データ、画像データくらいだ(それさえiTunesと絶えず同期している)。そのおかげで(?)パソコンとは常に同一のデータを利用できる。
VNC(http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/17/011/)を使って、そのパソコンを自宅や会社外から遠隔操作もできるから、ネットだけではなく自分のパソコンも「いつでもどこでも」状態にできる。
長年の懸案だったパソコンメール、パソコンカレンダー(スケジュール)と携帯メール、携帯カレンダーとの一体化も、Gmail、Googleカレンダーの一体化によってやっと実現できた。現在のところこの二つを完璧にこなせるのは iPhone 3G だけだ。WindowsMobile機は足元にも及ばない。これだけでも十二分に価値がある。
またiTunesを利用することによって、ポッドキャスト(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88)を利用できることも大きい。「放送と通信の融合」をトータルにモバイル化したという点でも iPhone 3G の果たした役割は大きい。 iPhone 3G はiPodの正常進化だったのである。
<画像:iPhone_photo.jpg>
最近の私の iPhone 3G ホーム画面
2)次は、久しぶりに買い換えたサラウンドアンプ、SONYのTA-DA5300ES(http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=MCIA&PD=28723&KM=TA-DA5300ES)。
<画像:2)5300ES_DSC01804.JPG>
これがTA-DA5300ES。安っぽい感じがするが、(サラウンド的には)とてつもなくいい音がする。
ちょうど10年前に買ったTA-E9000ES+TA-N9000ES(http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199809/98-092/)のサラウンドシステムがさすがに再生サラウンドに限界が来ており(ドルビーサラウンドさえ再生不可能)、そろそろ買い換えなければと思っていた。