先の記事「退職しました(その1)」の「703号」さんのコメント(http://www.ashida.info/blog/2008/10/1.html#c13551) を読んで思い出したことがありました。
私が小山学園でやった大きな仕事の一つに〈情報リテラシ〉運動というものがあります。1995年テラハウス東中野校舎を新設したときに、竣工6ヶ月前に、私は前理事長(山本眞理事長)にお願いして、全館(全教室)インターネットに繋がるネットワークを敷くべきだ、と「主張」しました。「主張」というのは、誰も学内にそんなことを言う人がいなかったからです。
私はそのとき管理職でも何でもなかったのですが、11階建ての立派な校舎(日建設計設計・前田建設施工)を東中野駅前に作りながら、このままではただの引っ越しに終わってしまう(新校舎建設に伴う学校の戦略的な特長作りの議論が全く出来ていない)という認識があったからです。
私はWindows95に始まるネットワーク(インターネット)の大衆化を、ただならぬ文明的な動きだと思っていました。特に、教育や授業のあり方は根本的に変化していくだろうと予感していました。
この校舎新設を契機に、全館、全教室定員数の情報コンセント(ネットワークポートと電源コンセント)を用意すべきだと主張したのです。誰もその「主張」を理解してくれませんでしたが、唯一関心を示してくれたのが、前理事長(山本眞)でした。
「全館でなくてもいいだろ。一部で開始して成功したら広げればいいじゃないか」などと経営者らしいこと(苦笑)を言っていましたが、「いやいや、コンピュータを使った教育は何もIT教育だけではなく、すべての分野で日常的に行われるようになる。もはやコンピュータ教育は『情報処理教育』ではなくなる。『全館』ということがわれわれのコンピュータ教育の特長を示す体制なのです」と「主張」しました。まだATMの標準仕様もできていないネットワーク夜明け前の時代です。
全学を上げた議論が始まりました。設計・施工現場ではもはやきれいな仕様変更は出来ず、テラハウスの7階から11階まではエレベータ前の床がゆるやかに膨らんでいます(プライドの高い日建設計の美学には確実に反していました・笑)。まさに竣工6ヶ月前の大決断だったわけです。
当時全館定員数の情報コンセントを有した学校は、大学も含めてわが校だけだったと思います。同時に95年の段階で(IT系だけに留まらず)全ての学生にノートパソコンの購入を義務付けたのも、このときです。前理事長の決断はまさに決断だったわけです(「703号」先生と私以外、全教員が反対していましたから)。
「703号」さんのコメント(http://www.ashida.info/blog/2008/10/1.html#c13551) ― 「以前に小山学園の会議にて、芦田先生と『自動車整備専門学校卒業生はブレーキパッドの交換作業の向こうに自動車の全体世界を見通せるか?』といった議論をしていたことなどが思い浮かび、とても緊張しました」は、その時の議論です。今朝パソコンを整理していたら、その当時のファイルが見つかりました。
このとき、私は専門学校の実習授業には問題が多いと考えていました。わが学園の情報リテラシ運動は、実習授業改革だったのです。以下その一部の議論を再録します。なお、この「実習の専門学校」という問題についてはこの情報リテラシ議論とは別に「退職しました(その2)」で全面的に報告します。
※文中「703号」さんを「A先生」と呼び変えておきます。1995年夏の私たちのやりとりです(当時、ニフティの「フォーラム」を利用して校内グループウエアを展開していました)。