モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

これからの専門学校を考える ― 大学全入時代とは大学の専門学校化のこと(さてそのとき専門学校はどうなるのか)[教育]
(2008-09-30 22:55:02) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 >

全国専門学校情報教育協会(http://www.invite.gr.jp/)研修委員会から講演依頼がありました。私のここ数年の専門学校教育論をまとめて発表して欲しいとのこと。しかも、泊まり込み研修の3回シリーズ(2日間×3回=6日間)。

400字詰めの原稿用紙で言えば約200枚〜300枚くらいの内容。こりゃ、たいへんだ。

初日13:00研修開始。そこから5時間!私が話しまくって、後はグループディスカッション2時間。その後は私とのブレスト2時間。初日は 23:00終了という組み立てらしい。2日目の翌日は、前日のまとめ(私の言い残したこと+参加者の再度の質問=総まとめ)。正午解散らしい。それを三回シリーズでやりたいとのこと。これくらい時間があれば、なんとかなるかもしれない。

日程も決まった(予定)。場所は未定。

11月19日〜20日(13:00集合、翌日12:00解散)
12月17日〜18日(13:00集合、翌日12:00解散)
1月21日〜22日(13:00集合、翌日12:00解散)

さて、ここ数日使って私が考えた研修案は以下の通り。文字通り私のここ数年の活動の集大成という感じか。関心のある方はぜひ参加して下さい。

※なお、受講料はまだ決まっておりません。公式の発表は情報教育協会HP上でまもなくなされます。


●これからの専門学校を考える ― 大学全入時代における専門学校の「特長」はどこにあるのか(連続3回研修)

はじめに

 大学全入時代は、専門学校教育の特長がどこにあるのかを我々に問い詰める。資格教育なのか、実習教育なのか、職業教育なのか、就職指導なのか、生活指導・人間性教育なのか、問いは尽きない。
 厄介なことは、今、大学の「教育改革」と言われるものが従来専門学校の領分とされてきたこれらの諸特徴をなぞるようにして進みつつあるということ。いわゆる大学の専門学校化が加速しているということだ。
 大学全入時代とは、言い換えれば、大学の専門学校化ということである。そういった事態を踏まえて、従来の専門学校は自らの「特長」の洗い直しを再度迫られていると言える。
 大学の新設置基準においてさえ「FD」(いわば教員教育)が義務付けられつつある今、専門学校の自己改革はどうあるべきなのか。今回の研修シリーズでその諸課題と解決の道筋を全面的に展開してみたい。
 
全体の研修課題は以下の諸点(予定)

●第一部(11月19日〜20日)

1)教育目標を何に定位するのか

学校のコンテンツ作りの基本は、教育目標形成。教育目標形成にはどんな諸課題があるのかを考えてみたい。

1-1 目標の観点から
 1-1-1 高度教育の諸問題
 1-1-2 「基礎」教育主義の諸問題
 1-1-3 担任主義教育の諸問題
 1-1-4 人間性・社会人マナー教育の諸問題
 1-1-5 コミュニケーション教育の諸問題
 1-1-6 職業人教育とは何か
 1-1-7 大学教育と専門学校教育
 1-1-8 教育目標と教員配置の問題

1-2 教育スタイルの観点から
 1-2-1 カリキュラム主義かコース制・選択主義か
 1-2-2 インターンシップ教育の問題点
 1-2-3 PBL(Problem Based Learning)教育の問題点
 1-2-4 単位制教育の問題点
 1-2-5 教育スタイルと教員配置の問題

1-3 教育指標の観点から
 1-3-1 出席率の問題
 1-3-2 試験合格率
 1-3-3 進級率の問題
 1-3-4 在籍率の問題
 1-3-5 就職率の問題
 1-3-6 学生アンケートの問題
 1-3-7 教育指標と教育目標

2)専門学校の資格主義と実習主義をどう考えるか

「資格の専門学校」「実習の専門学校」という社会認知がマーケットにも専門学校関係者の中にも一般化しているが、これからの専門学校(特に大学全入時代のこれから)を考えるに当たって、資格主義、実習主義はどんな弊害を有しているのか、を考えてみたい。

2-1 「資格主義」の弊害
 2-1-1 自分で教育目標を考えない
 2-1-2 教育目標が明確でありすぎる分、変化する企業動向に目をふさぐ傾向が強い
 2-1-3 2年〜4年制の在籍期間全体をフルに使った教育が出来ない(2年〜4年フルに密度の高い授業を行わないと合格しない資格はほとんどない)
 2-1-4 合格至上主義の「暗記」学習傾向が強くなり、息の長い人材能力の形成を阻害している
 2-1-5 既成教材が多い分、教材の自己開発契機が弱い

2-2  「実習主義」の問題
 2-2-1学生の個人的な能力(身体能力や天分)に依存しやすいため仕上がり目標の共有化や進捗管理に教員の関心が向かない
 2-2-2 目標の共有化がない分、実習試験評価の透明度も低い
 2-2-3 目標と評価の共有化(透明化)が薄い分、カリキュラム開発の動機が薄い。
 2-2-4 技能実習が多いため、実習目標の高度化関心が薄い

< ページ移動: 1 2 3 >


コメント(3)
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る