モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

iPhone 3G の「カレンダー」アプリがGoogleカレンダーと同期を取るようになった ― Gmail+Googleカレンダーとの完全同期が可能になった(MobileMeは、もう不要かも知れない)[iPhone 3G]
(2008-09-20 04:01:22) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 4 >

スケジュール管理の課題は、古くて新しい。

どこででもスケジュールを知りたいことはあるし、どこででもスケジュールが決まることがある。特に最近は携帯電話の会話の中でスケジュールが決まることも多い。電話の用件の大半は「会う」こと(電話では済まないこと)だという報告もあった。そしてその電話は現在では「いつでもどこでも」の携帯電話なわけだから、スケジュールは、いつでも知ることができていつでもそこで記入できないと都合が悪い。

スケジュールは、通常、職場の自分のデスクパソコンの「中に」入っている。この場合、会議室では見られない。出先でも見られない。自宅に帰ったらもっと見られない。

そこで90年初頭「電子手帳(→PDA)」が出現。「デスク」と「会議室」と「出先」と「自宅」を「電子手帳」が結んだ。

もともとは、この程度のことは紙の手帳(ビジネス手帳)が連携を取っていたことだったが、当時の「電子手帳」は手元に置いて「連絡帳(特には電話番号の)」の代わりに使われていた(初期の携帯電話の電話番号帳は貧弱で使い物にならなかった)。名刺データベースとしては、紙のビジネス手帳よりは「電子手帳」は遙かに(特にその検索機能において)優れていたのである。これが90年代のスケジュール管理。

90年代後半からは、事情が変化した。インターネットと電子メールの普及である。電話でアポを取る様式が、「電話」から「メール」へと変貌した。

「メール」は、ビジネスマンたちを逆に「机」に張り付かせた。インターネットの黎明期(1990年代後半)には、携帯電話でメールをやりとりする技術は存在せず(iModeの登場は1999年2月)、電子手帳(ザウルス)もネット対応にはかなり遅れたからである。

「メール」のアポに関わる内容を、電子手帳に転記することなく(正確に迅速に)記録するためには、MS-OUTLOOKなどを使って机の上でのパソコンでスケジュール取りを行う習慣が付いていった。

「デスク」と「会議室」と「出先」と「自宅」が電子手帳(あるいは紙の手帳)で結びついていたにもかかわらず、インターネットの普及が、それらをむしろふたたび分離したのである。

今度はどうなったか。今度は電子手帳のスケジュールとパソコンの中のスケジュールとの同期を取ることが必要になった。「会議室」と「出先」と「自宅」が得意な〈電子手帳〉とメールからのスケジュール化が得意な机上の〈パソコン〉との同期だった。

ザウルスもWindowsCE(→WindoesMobile)もOUTLOOK(=パソコン)との同期を取るようになったのである。

今度はどうなったか。この場合の〈同期〉は、ザウルスやWindowsCEのPDA(電子手帳)とパソコンとが手動で同期されることが前提となっていた。〈手動〉ということの根本的な意味は、二つある。一つは同期を取ることを忘れる場合があるということ。二つ目には、同期を取るためにはパソコンと PDA(電子手帳)とが空間的に近接していることを前提とすることである。両者の共通の問題点は〈同期〉にタイムラグがあるということだ。

スケジュール管理という時間勝負の管理に、タイムラグがあるということは致命的なことだ。「電子手帳」時代の〈同期〉の限界がそこにあった。

今度はどうなったか。の衝撃だ(2004年4月)。いわゆるビジネスアプリケーションの中核をなす「メール」処理が世界企業Googleによって〈WEBアプリケーション〉化された。MS-OUTLOOKのようなパソコンローカルにアプリとデータを閉じ込める時代が終わったのである(正確には終わりの始まり)。

ネットに結びついたパソコンなら、他人のパソコンででも自分のメールの受発信ができる。会社と自宅で同じメーラーを使いながらメールの受発信ができる。〈WEBアプリケーション〉は便利だ、という実感が大衆化したのは〈Gmail〉以後だ。

この衝撃の第一は、当初(2004年)、1GBのメール容量を無料保証するというものだった。これにみんなが飛びついた。2004年当時、1GBという容量は破格の容量だったからである。1GBと言えば、たぶん一生使っても使い切れない容量だろうと思っていた。

だとすると学生から使い始め、会社に就職し、会社を転職し、老後を迎え、またそれに応じて何度もパソコンを変えても、メールの送受信をGmailに集約すれば、面倒なメーラーの変更やアカウントの設定をやる必要はない。その意味で1GB容量の無料サービスは大きかった。

しかもこのGmail容量は年々、日々増加しており、今では(今日9/19現在)、なんと7GB!に増えている。というのも2004年、破格の一生ものの容量と思われていた1GBなど、私でさえも昨年とっくに超えたからである。この調子でいけば、7GBもここ数年の内に超えてしまうだろう。 Googleはその意味で日々容量を拡張し続けており、本気で死ぬまでのメールのやりとりをカバーしようとしている。「ゆりかごから墓場まで」の福祉国家のようなサーバー主義を本気で死守しようとしている。

Gmailが便利だったのは、複数アカウントの設定ができ、時には会社のメールアドレスから、時には他のメールアドレス(たとえば携帯電話)から発信したかのように振る舞えることだった。これはどんなメーラーにも付いている機能だが、いつでもどこでもの(WEBアプリとしての)メーラーにこそ有意義な機能だったのである。

< ページ移動: 1 2 3 4 >


コメント(2)
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る