番号 | 日付 | 題名 | 投稿者 | 返信数 | 読出数 |
359 | 11/9(火) 08:57:02 |
校長の仕事(16) ― 「美の根源は自然の中にある」 | 芦田宏直 | 0 | 9152 |
金曜日の一時限目の授業で、「美の根源は、自然の中にある」なんてことがサブテキストに書いてある授業に出会った。WEBデザイン科の授業だった。 本当かよ? と思いながら少し聞いていたが、もうその箇所は通り過ぎていて、「美は何も高級な芸術や美術館にあるだけではなく、普段の街中のあらゆるところに潜んでいる。ちょっと君たちが注意をすればいくらでも発見できる」としごくまっとうな話に進んでいた(これは先の「自然の中にある」というテーゼと実は矛盾しているが)。 しかし、「美の根源は、自然の中にある」は気にくわない。それは、私はそう思わない、という意味で気にくわないというのではない。美とは何か、というのは美術館の“高級な”美であれ、普段の美であれ(どちらも同じ「美である」ことに変わりはない)、長い間、問われ続けてきた問いだからだ。だから当然のこと諸説紛々。「自然の中にある」なんて、単に一つの意見にすぎない。たとえば、(フィフィテ、シェリングに抗して)ヘーゲルならそんなことは言わない。たぶん、反自然としての〈人間〉や〈精神〉こそが美の根源だと言うだろう。彼にとっては精神の介在の度合いが美の度合いでもあった。あるいはプラトンやアリストテレスにまで遡れば、とりあえずは、ミメーシス(模倣)論に言及することになる。自然が美であるとすれば、それは美のイデアを模倣しているからこそなのである。ここからヘーゲルの美=精神論まではほとんど距離がない。あるいは、カント(反傾向性・無関心論)、ニーチェ(ディオニッソス論)、ハイデガー(物・作品論)、フロイト(代償論)などの“美の根源”論に触れ始めるときりがない。 私は、こう言うことによって、大学教授のような「美学入門」をやれと言っているのではない。「美の根源は、自然の中にある」というのは、いったいどこから来た言葉なのだろう(私が最初に聞いたときには19世紀のロマン主義を思い出した)。私がそう思うのは、こういったことは、言葉や概念の歴史(世界史の思想的な格闘)の中から学ばせなければ、学生は「そういうものだ」と無条件に思いこんでしまうからだ。無条件に思いこんでいいのは、それを教える人間(教員)が“有名人”である場合だけだが、大学教授も含めてほとんどの教員は“有名人”ではない。“有名人”なら「美の根源は、自然の中にある」と「○○さんが言っていたよ」。「へぇー、そう」。これで済む。 しかし、ほとんどの大学教授も含めて教員たるもの、そんなふうには“権威”はない。大概の大学教授でさえ、○○さんそれ自体にはなれず、ヘーゲルの美学研究者、ゲーテの美学研究者というように、自分の意見を回避して研究の“生涯”を終える。東京大学の教授なんて特にそうだ。早稲田(http://www.ashida.info/jboard/read.cgi?num=285)を含めて三流の大学教授ほど自分の意見を語りたがる。自分の意見を語りたがるのは、勉強が足りないからだ。教授たちの“研究”にもし意味があるとすれば、自分の意見をもはや語る必要がないところまで、対象(ヘーゲルやゲーテ)に没頭しているときにだけである。自分の意見を語るのは、単に無理解(や誤解)の兆候にすぎない。“意見を言う”というのは、有り余るパワーある個人の何らかの過剰の結果ではなくて、むしろ無知と欠如の兆候なのである。「人それぞれに意見があるよね」というのもまた無知と欠如の兆候であるように。 だから普通、教える者は言葉や事柄に謙虚でなければならない。たぶん、この場面では「美しい」「きれい」という何気なく口に出し、口に出すまでもなく感じることのできる条件っていったい何だと思う? から始まるのだろう。考え出すとこれがまた大変なのよ、と。これまで何も考えずに、「美しい」「きれい」と“好み”を口にしていた学生が悩みはじめればそれで(授業としては)大成功だろう。私はポスト中等教育の最大の課題は(何かを知っているかのように)生意気になりかけた学生の自尊心を徹底的に破壊することにあると思っている。学生たちよ、言葉と事柄に謙虚であれ、と。 もっと別の言い方で言おう。「美の根源は、自然の中にある」と、この教員は、どこかの本で書いてあることに感心したのかもしれない。あるいは自分でそう思ったのかもしれない。しかしいずれにしても、本も自分も信じてはいけない。そういった“感心”や“自分”は、それ自体が歴史的なことだからだ。本の“著者”も或る無意識を前提にしている。“自分”も或る無意識を前提にしている。そういった無意識を〈歴史〉と言う。 歴史に因果などあるはずもないが、もしあるとすれば、著者やそれを読む自分が、わざわざ説明しなくても“当たり前”と思っているものが、その現在の時代性=歴史性というものだ。著者や著作の〈現在〉を、そのように見抜くことこそが読書の醍醐味でなければならない。だから著作の内部の言葉など実はどうでもよい。著作の外部(=歴史)に向かって、著者(=著作の言葉)を解放すること、あるいは着地させることこそ読書の快楽というものだ。同じように、〈私〉が無意識に使っている言葉が、実は大きな歴史の中の“結果”にすぎないことを悟ることも、その快楽に属している。《学ぶ》ということの最大の意義はそこにある。 我が教員たちは、本に書いてあることや、自分が考えることに無防備すぎる。営業や実務の経験を積んでいるくせに、「マーケティング」のことを教えはじめると、急にマズローの欲求段階説を引用して授業を始めたりする。しかしマズローの著作自体は読んだことがない(別に読むほどの著作ではないが)。ドラッガーや(せいぜい)マイケルポーターまでは引用するが、コトラーを読んだことはない(読んでもほとんど役には立たないが)。インターネットやハイパーリンクの話をしてもテッドネルソンの著作さえ読んだことはない。フィードバック制御の話をしてもウイナーの本さえ読んだことがない。要するに孫引きの教科書や雑誌(や歴史書)を読んで、教壇に立っているにすぎない。どっぷりと流行の波にひたり、「概説」や「歴史」書(=教科書)を読んでわかった気になっている。 これでは、もうひとりの通俗である学生を揺さぶる(驚かせる)ことはできない。ただただ自分の通俗を通俗的に再認したにすぎない。 先週全国専修学校各種学校総連合会南関東ブロック大会(http://www.zensenkaku.gr.jp/index.shtml)に参加してきたが、そこで文科省の小松悌厚氏(生涯学習政策局生涯学習推進課専修学校教育振興室長)は、専門学校を「大学につぐ高等教育機関」と挨拶の冒頭で位置づけていた。学校教育法では、専門学校は「一条校」(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学など同第一条で規定される学校)と区別され(差別され?)、専修学校専門課程(第82条の2)に位置づけられているが(したがって厳密には「高等教育機関」ではないが)、しかし今日では文科省自体が「大学につぐ高等教育機関」と言い始めるようになってきた。4年制の専門学校をつくれば、直接大学院に入学出来る法整備も進みつつあると聞く。間近に実現するようだ。 そして「高等教育」とは何か? それは、人々の無意識を露呈させる教育のことを言う。時代がIT時代、インターネット時代「である」とすれば、ポストITを露呈させなければ、高等教育ではない。それは、「教科書」を使う教育ではなくて、「教科書」を作る教育、「教科書」を批判する教育なのである。高校までは、教科書を信じてきた学生を逆転させる教育が「高等教育」の課題でなくてはならない。 |
返信を書く [一覧へ戻る] |
359番まで読んだとして記録しました。[新着]モードで未読を表示します。