モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

THIS IS IT を絶賛する連中はマイケルジャクソンのファンではない― このビデオ映像のどこがいいというのか。(2010-01-29 20:13:10)へのコメント

< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 >

by シロウト(2010-01-29 22:24:41)

全くもって同感ですね。

「完璧」を標榜し続けたマイケルは「完璧」なものしか世の中に(ファンの前に)出さなかった。

「This is it」は「完璧」を目指す途中を描いたもの。
確かに、「完璧」しかしらないファンとして、その過程を見られる喜びはあった。私は「マイケルも練習するんだ!」と思ってしまった。

…けれども映画としても成立していないし、
リハーサルなのだから、ライブとしても未完成。

「感動してないやつは人間じゃない」みたいな風潮はどうかと思います。

私は古くからのファン、というワケではないので、公に批判するのはためらわれますが…。


by れいま(2010-02-06 18:44:04)

私は、ちょっと悩んで、買うのはやめました。見ていません。

みると、芦田さんが感じたような気持ちになりそうだったので。

ただ、私はマイケルの熱狂的なファンデはないので、もし私が熱狂的なファンだったら、買うかな、どうかな。わかりません。

私が大好きなミュージシャンは日本での露出はとても少ないから、出たらやっぱり買うかな。

レノンのときはどうだったんでしょう。私はこれまたジョン・レノンのファンではないのでわからないのでスが。


by K(2010-02-09 01:58:30)

マイケルとは、言うまでもなく、ショービジネスとアーティストが掛け合された成功例だと思うんです。

しかしマイケルのいない今、そのカリスマ的な統制力を失い、
負の側面、残酷な姿を浮き彫りにした。ということでしょうか。

芦田さん、先日、某テレビ局で深夜放送されていた映画「Young at Heart」はご覧になりましたか?

僕は冒頭、老婆が声を張り上げ、パンクロックを歌う姿に、これはすごそうだ。

と素直に映像に見入ったのですが、見終わってみると、なんともいえない、悲しみに襲われました。

これを、「元気をもらえる!」なんてわかりやすいキャッチコピーで宣伝するのがショービジネスなんですよね。

どうせなら、「今、元気出さなくて、どうするの?」にして、期限も設ければいいのに。


by いぶき(2010-02-12 13:19:42)

私も買いませんでした。

映画館で見ても最後まで違和感があった映画でしたが、その理由が書かれていたので納得しました。

私はこのリハーサルで作られるはずだったステージを本当に観たいと思っています。叶わぬ夢ですが。


by つぶやき人(2010-03-14 18:00:14)

私も見ていません。

メディアの白熱した報道にみんなで相乗りしまさしくにわかファンを取り込んだ故の大ヒットだと思いますが、大げさなPOPでここぞとばかりに大々的に飾られているのを見ていると本当に胸が痛くなります。

大絶賛する事で経済効果が生まれるのは解りますが、盛り上がる程におもしろくない思いをしていた私にとってこのエントリーは痛快でした。

ありがとうございます。


< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 >
コメント投稿
記事へ戻る