モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

大森コメントへの感想 from Pさん ― その後の 「インターフェロンベータ1bは日本人の再発寛解型MS患者において有効である:ランダム化された多施設研究」論文(2009-11-11 23:47:19)へのコメント

< ページ移動: 1 2 3 >

by 大森(2009-11-12 00:53:39)

Pさん

とても興味深く読みました。芦田さんとのやりとりを読んでいて、Pさんのことを誠実な方だと思っていました。

今回のご投稿にも、とても感銘を受けました。私の前回の投稿の中では、一部のPさんの訳について指摘した箇所があって、失礼な書き方だったかもしれません。どうか気を悪くされないでください。

紹介していただいたエディトリアルはまだ読んでいなかったのですが、興味深い内容ですね。私は多発性硬化症そのものについては素人ですから、エディトリアルの内容については難しいところもあるのですが、がんばって読んでみます。

エディトリアルの以下の部分ですが、
However, neurologists who care for patients with optic-spinal MS/NMO should be reluctant to accept these results as definitive proof of efficacy in this subgroup.

を、しかしながら、OSMS/NMOの患者を抱える神経内科医が、得られた結果をこのサブグループ(OSMS)における確実な証拠とは受容しかねるのも無理はない

と訳されています。

この文章は、私が思うに、「確実な証拠と受け取るには慎重でなくてはならない」というニュアンスではないでしょうか。

このニュアンスをよりシンプルな英文で書き直すと、

neurologists should not immediately accept these results、です。

つまり、「(IFNbetaがOSMSに有効であることを意味している可能性は確かにあるけれども)、確実な証拠だと思って飛びついてはいけないよ(OSMSにも効くというお墨付きではないんだよ)。もちろん、間違っているとも言えないけど」という控えめだけれども、警告のニュアンスではないかと思いました。

そして、(この論文が、日本における多発性硬化症の治療にマイナスの影響を与えたのだとしたら)この警告は、日本では効果を持たなかったということではないでしょうか?


by 大森(2009-11-12 00:57:41)

Pさん

とても興味深く読みました。芦田さんとのやりとりを読んでいて、Pさんのことを誠実な方だと思っていました。今回のご投稿にも、とても感銘を受けました。私の前回の投稿の中では、一部のPさんの訳について指摘した箇所があって、失礼な書き方だったかもしれません。どうか気を悪くされないでください。

紹介していただいたエディトリアルはまだ読んでいなかったのですが、興味深い内容ですね。私は多発性硬化症そのものについては素人ですから、エディトリアルの内容については難しいところもあるのですが、がんばって読んでみます。

エディトリアルの以下の部分ですが、
However, neurologists who care for patients with optic-spinal MS/NMO should be reluctant to accept these results as definitive proof of efficacy in this subgroup.

、≪しかしながら、OSMS/NMOの患者を抱える神経内科医が、得られた結果をこのサブグループ(OSMS)における確実な証拠とは受容しかねるのも無理はない。≫

と訳されています。

この部分は、私が思うに、
「確実な証拠と受け取るには慎重でなくてはならない」というニュアンスではないでしょうか。

このニュアンスをよりシンプルな英文で書き直すと、

neurologists should not immediately accept these results、です。

つまり、「(IFNbetaがOSMSに有効であることを意味している可能性は確かにあるけれども)、OSMSにも効くという確実な証拠だと思って飛びついてはいけないよ(OSMSにも効くというお墨付きではないんだよ)」という穏やかな警告のニュアンスではないかと思いました。

そして、(この論文が日本におけるMS治療にマイナスの影響を与えたという主張が事実なら)この警告が、日本では効果を持たなかったということではないでしょうか?


by 大森(2009-11-12 09:32:59)

Pさん

Permutation testってなんでしょうか。

調べてみましたがよくわかりませんでした。

教えていただけるとうれしいです。


by Pより(2009-11-12 13:58:44)

大森様

Permutation testですが、ここを見て頂くと、とっても良く分かると思いますので、ご紹介くださいますか?

単純な原理ですが、標本数が多いと手作業では大変なので、いまやPCで計算するのが通例と思います。

http://sci.kj.yamagata-u.ac.jp/~columbo/Stat/Easy/Perm/


by 大森(2009-11-12 22:22:48)

Pさん

ありがとうございました。
ブートストラッピングのことなんですね。


< ページ移動: 1 2 3 >
コメント投稿
記事へ戻る