モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

羽田空港はクルマで行くところではない ― ゴールデンウイークに私は何をしているのか(苦笑)(2009-05-05 04:51:18)へのコメント

< ページ移動: 1 2 3 >

by masa(2009-05-06 03:15:54)

建築の専門家からお話をすれば、空港を計画する場合、利用者の「自家用車」の利用はまったく想定していません。

お見送りの方、運転手付の身分の方だけの想定です。

ですから、自家用車で行って、止めて搭乗する発想は無謀です。

羽田空港
千歳空港
福岡空港
伊丹空港
北九州空港
中部空港
神戸空港
関西空港
成田空港

これらの空港の基本設計時の「初期条件」の利用者構成にあります。

搭乗者=自家用車利用を考えると空港建設費がUPし、不経済になります。意味がありません。


by ashida(2009-05-06 03:30:59)

>masaさん

だから日本の建築家=建築行政(土建屋+建築家の利権行政)は偏差値が低いのですよ。

空港のアクセスとその風景は何も「運転手」だけのものではありません。

飛行機と空港内を出たときから、すでに乗客(VIP)にとってはその国、その都市、その街の最初のコンタクトになります。

つまり空港へのアクセス(アプローチと離反)はそれ自体が空港の機能でなくてはなりません。

それはもちろん設計費の問題ではありません。空港のような巨大建築物は、周囲の開発と一体になって行われます。それが予算的に分断されているのは省庁の縦割り行政のためです。

昔であれば、建設省、運輸省、通産省などの利権がかかわっているからこそアプローチと空港建設とが分断されているのです。

お金は同じようにかかっています。私は無いものねだりをしているのではない。全体の設計がないだけのことです。建築の貧困と行政の貧困が重なっているのです。


by masa(2009-05-10 01:44:30)

おはようございます。

芦田先生の返信の中において
「設計費」とありますが、
空港建設の「設計費」は、駐車場を多く取ろうが
取るまいが、全くUPしません。(UPしても若干)
UPするのは、「建設費=工事費」ですよ。
土地取得費もしくは駐車場建設費です。
土地が無くても
大深度の技術で、「地下50M」までの活用をすれば
良いだけですが、費用の出所が無いのが現状です。

日本の建築技術のレベルは
世界トップクラスです。しかし、それを活用できない
公共建築だけです。

芦田先生が、そこまで言えるのなら
「政界」に進出されて
今の腐った「日本」を変えたらどうでしょうか?
「教育」「経済界」「行政」
すべて
変えてください。
先生ならできますよ。
宜しくお願いします。
選挙では、応援しますよ、陰ながら。


by ashida(2009-05-10 02:05:26)

>masaさん

違いますよ。「設計費」の「設計」をそのように狭く取るのが、日本の「設計」行政が箱物行政と言われるゆえんですよ。

「費用の出所」がないというのは、直接的には、私が指摘した縦割り行政の問題にかかわっていますが、それ自体が設計の貧困でもあります。

建築や設計もある種の利権業界だからです。どちらもレベルが低い。そんなことろで「技術は世界一」というふうに誇っても意味がない。それは単に技術主義でしかない。

設計側がそんなふうに技術主義だからこそ、行政も箱物主義になるのです。私が政治家になっても建築設計の方が貧困である限り、事情は変わりませんよ。問題は行政だけの問題ではない。建築の偏差値も低いのですよ。

自動車業界だって、技術は世界一、と何度も聞かされてきたけれど、日本車にはろくなクルマがないじゃないですか。せいぜいのところ、ハイブリッドカー、エコカーでしょ。何と貧相なクルマであることか。そんなのクルマじゃないですよ。反動的なクルマです。


by masa(2009-05-10 04:48:56)

返信ありがとうございます。

1点だけ。
「技術主義」の何が悪いのか?
理解に苦しみます。
文系人間の戯言にしか聞こえません。
「技術」を否定してしまったのが「今の日本」です。
それが、「歪みをおこした教育」を生み出して、
「非人間的な日本人」を育ててしまいました。

他人の否定をするならその10倍の実績を残す必要があります。

評論家的な文系人間が、「現在の日本」を作り上げたのです。

そこに不備があるのなら
崩壊させて
再構築すればよいと考えます。

要は実行すれば良いだけです。

非礼を承知の上で書かせて頂きました。

「話す内容」と「実行されてきた軌跡」にあまりにも
大きな差があると、人は反論させて頂きたい心境になります。

先生は
「政界」に出るべきです。
そこで「芦田理論」がどこまで
今の「日本」を良くできるのか?
やるべきではないでしょうか?
応援しますよ。
是非やるべきです。
単なる能書きで終わらないためにも。


< ページ移動: 1 2 3 >
コメント投稿
記事へ戻る