モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

いよいよ、明日市ヶ谷「私学会館」で日本のIT人材教育は大きく変わる ― やっと「基本情報」の病から抜け出すときが来ました。(2009-02-19 23:48:03)へのコメント

< ページ移動: 1 2 >

by masa(2009-02-21 05:23:07)

お疲れ様です。
いかがでしたか?

しかし、凄いエネルギーですね。
感心します。

しかし、今までの専門学校4年生課程のシラバスはどこもダメですね。

(今までの学校は)時間を消化するためにインターンシップをやっている。

私が勤務していた建築学科3年コースもそうでした。

ある意味、私たちは無能ですからというのを公言しているのと同じです。

大半の専門学校の教員は無能とは言いませんが、教員としての能力と資質に欠けています。

それが専門学校で3年間、管理職をした感想です。

よくこのレベルで教壇に立っているの?と素直に感じました。

思い切り入替をしました。かなりの反感を買いましたが、たしか、26人中15人を入れ替えたと記憶しています。

しかし、疲れました。

今は、元の業界に戻っていますが、もう専門学校の世界には戻らないと思います。

4月からある大学の特任准教授に着任します。

週に2〜3日の勤務になります。(今の会社はそのまま在籍)そこで専門学校で抱いていた疑問を
解きたいと思います。

任期は5年間ですので
その間に
専門学校の限界を解きます。
多分、偏差値45と偏差値65の違いが
明確になると思います。

現存の専門学校で現在抱えている問題を打破できるのはたぶん5%くらいと思います。

のこり95%の学校は潰れるか、吸収されるか、職業訓練校としてジリ貧のまま息をしている状態だと思います。

患者で言えば、ICUにいるようなものです。明日、どうなるか分かりませんよ。

それと日本のトップグループにいる企業は総合職として専門学校の学生は採用しませんよ。

なぜなら原理の習得と応用の発見に欠けているからです。

それは小学4年生から高校2年生までに訓練によって習得できます。

それが企業の人事部は分かっているから幹部候補の総合職では採用しません。

採用してもエリア総合職がいいとこです。

その証拠に専門学校の管理職以上の方の子供は大学に進学しています。

私が勤務していた専門学校には30名の管理職がいました。

その中で既婚者は24名、子供が大学生以上は17名。

全員が子供は4年生大学に入れていました。
なぜか? 社会の実情を知っているからです。

今の会社で管理職になっていますので、人事担当の役員とも話をしますが、専門学校の社会しか知らない人間と企業の常識はかなり開きがあります。

その溝が埋まらない限りエントリーシートに
専門学校の欄は出来ません。

たしかに偏差値40前後のしょうもない大学を卒業するよりはきちんと教育できる専門学校の方が
格段に良いのは分かりますが、偏差値58以上の大学には絶対に負けますね。

受験勉強をきちんと克服した学生との差です。

この現状はどうしようもないと思います。

いくら専門学校から上場企業に内定できたとしてもそれは現実は幹部候補の総合職ではないのです。

実態は、専門学校は掴んでいません。15年後のその学生のポストを確認すれば分かります。

長々とすいませんでした。


by ashida(2009-02-21 20:28:06)

>masaさん

お疲れですか。少し議論が乱暴です。

私は昨年の7月に学校を辞めてからますます専門学校が面白くなってきています。辞めた学校も「疲れた」から辞めたわけではありません。私はますます元気です。

masaさんの大学人材論は、古い(苦笑)。それは日本が最盛期、世界のGDPの20%を占めていた時代の人材論です。今では10%を切っているのですよ。masaさんの時代の人材論が日本の国力(=人材力)を落としているのです(苦笑)。

今日の人材育成や人材育成カリキュラムは、基礎力−応用力といった単純な図式では割り切れないものがあります。もちろん「コミュニケーション」能力でもなければ、「問題発見・解決能力」でもありません。「社会力」でも「人間力」でもありません。

「基礎」とは何かを誰もまともに考えていないのです。それは文部科学省も経産省も厚労省もそうです。学校は大学も含めてもっと考えていません。

我々の作ったカリキュラムはそのことへの一つの解答です。大学+文部科学省+経産省+国交省が、ここ10年逆立ちしても作れないものを作りました。

私と部下の芦澤は、このカリキュラム開発のために学校を辞めたようなものです。学校の仕事をやっていては、この仕事は出来ませんでした。3000時間以上のシラバスと90分単位のコマシラバスを全て書き下ろすことなど出来るはずないではないですか(苦笑)。

専門学校の管理職が自分の子どもを専門学校に入れないというのも、乱暴な議論です(少なくとも私にとって)。

「国語、算数、理科、社会、英語」という単調な勉強スタイルが好きな連中はわざわざ専門学校に行かせる理由はないではないですか。勝負は大学と専門学校の出口勝負です。それは偏差値とは関係ありません。

以上。本日中に昨日の発表会の感想と資料をUPします。


by masa(2009-02-21 21:27:18)

なぜ、専門学校に勤務している関係者は子供を大学に進学させるのでしょうか?


by ashida(2009-02-21 21:30:01)

それは、その「関係者」に聞いてください。私の場合は、書いたとおりです。


< ページ移動: 1 2 >
コメント投稿
記事へ戻る