モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

電子辞書は、そろそろ買ってもいい頃 ― あの小学館の『日本国語大辞典』が電子化された(CASIOのXD-GP6900)。(2008-09-07 02:58:45)へのコメント

< ページ移動: 1 2 3 4 >

by まさとも(2008-09-11 09:58:44)

お久しぶりです。

いつも楽しく拝見させて頂いております。

質問ですが、「長い人生の夏休み」状態とは?

いったいどのような状態でしょうか?

よろしければ、教えてください。


by 電子辞書大好き(2009-01-11 19:24:23)

最近、SONYさんは新しいノートが発表されたようです。

電子辞書より少し大きいポケットPCがこれから登場ですね。


by ashida(2009-01-11 19:49:17)

「Type P」のことですか。期待していましたけど、ショックだったことが、二つあります。

1)外部モニタ出力+LANコネクタが内蔵されていないということ。

2)横幅がパナソニックのレッツノート「R」よりも大きいということ。たぶん、タイプPを持ち歩く人なら、「R」で充分という人もいるかも知れない。もちろん電子手帳よりは二回り以上大きい。

結論、微妙なところです。

というより、セイコーインスツルからPCに接続して使える電子辞書が出ましたね(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/19/news071.html)。カシオの上級機もはやくこうして欲しいですね。


by とおりすがり(2009-07-06 01:25:25)

御邪魔します。

カシオの電子辞書、シフトキーを押して「削除」ボタンを押すと、設定ができて、コントラストも濃淡の調整ができます。おそらく店舗での設定が薄めだったのでしょう。

このままではもったいないと思いましたので、おせっかいながらお伝えします。


by ashida(2009-07-06 01:32:58)

それは単なる「おせっかい」です。

「コントラスト」も「濃淡」もそもそもの液晶性能が良くないため、いくら調整しても文字が読める状態になりません。そんなことは何度もやっています。バックライトをつけても苦しいくらいですから。

それにカシオの電子辞書の液晶画面が見えづらいというのは、有名な話しですよ。私はそれを再度自分で買って確認しただけです。


< ページ移動: 1 2 3 4 >
コメント投稿
記事へ戻る