モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

「コピペ」は本当に悪いことなのか ― NHK『クローズアップ現代』の視点は不毛(小樽商科大学、金沢工大、茂木健一郎、野口悠紀雄、斉藤孝、みんなバカなことを言っている)(2008-09-02 00:12:11)へのコメント

< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 >

by tukounin(2009-09-20 11:26:31)

 社会人です。

 そもそも「学校」とは生徒が積極的に学ぶ場(=知識を得る、思考力を育てる場)だと思います。

 研究論文をただコピーしているのは、提起された問題について思考出来ていないということではないでしょうか?

さらに、研究者自身に許可を取らない論文のコピーは「盗作」でもあります。

 芦田先生は、どういう理由で「コピペ」が真っ当なことだと思われているのでしょうか?

>学生がレポートをまともに書かないのは、教員自身がそのレポートをまともに読まないからです。 
 このように学生の怠慢を正当化し甘やかすことで、各人が持っている資質が健全に成長する機会を失っているとしか思えません。

 芦田先生は、この問題について実際に調べられたのでしょうか? ただの偏見と思い込みで声高に主張されると、子どもたちが習得すべき社会常識までゆがめられるのではと不安を感じます。


by ashida(2009-09-20 11:46:34)

1)学校が「生徒が積極的に学ぶ場」であり得るのは、教員がそれ以上に自己研鑽を積んでいる場合にのみ可能なことです。

2)「研究論文」もまたコピペで成り立っているものがほとんどです。学生の書くものだけがコピペ論文であるわけではありません。

コピペでない「研究論文」もありますが、それは学生の論文がコピペでないものもあるのと同じです。そもそも修士課程も博士課程も、コピペの技法を学ぶための場所です。

3)「研究者自身に許可を取らない論文のコピーは「盗作」でもあります」。これは正確には間違っています。コピペ(=引用)には著者の「許可」はいりません。引用したことを明示する必要があるということは言えるかもしれませんが。

しかし、大概の場合、学者も本当に依存している著作の内容については巻末の文献表にも入れたりはしません。

学者はコピペが上手なだけで、コピペをやっていないということではありません。学生はコピペが下手なだけです。

※全般にあなたの言いたいことはわからないわけではありませんが、私はあくまでも教育関係者側の立場に立って発言しています。「学生の怠慢」なんてことを私が言えるのは、私が親の立場でなら言うかもしれませんが、教育側では絶対に口にしてはならないことです。「学生の怠慢」は、私の立場では、「教員の怠慢」と同義です。


by ついた(2010-05-12 01:01:54)

ついったーで生暖かく晒されていたのでやってきました。

「研究」「研究」と繰り返していますが、それって文系の「研究(笑)」のことでしょ?
本物の研究は、「コピペ」なんかでできるわけないじゃないですか。

たとえばSPring-8での結晶構造解析を誰がどうやってコピペするんです?

この投稿が公開されるとは思えませんが、あまりにひどかったので一言だけ書き込んでおきました。


by RawheaD(2011-02-20 13:51:35)

ツイートから飛んできました。

院生として教壇に立った経験もあり、これから大学教員を目指して就活に入る身として、耳が痛く、また肝に銘じる内容で勉強になりました。

それにしても、ツイッターでもそうですが、自分の固定観念を覆すような意見を見てまるで全人格を否定されたかのように脊髄反射する人って多いですね。まずは論の本質を読み取り租借してから反論できないものか。

理系でなければ「本物の研究じゃない」とか思い込んでる人などは論外。自分で言ってて恥ずかしくないのかな?


< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 >
コメント投稿
記事へ戻る