カテゴリー「これからの専門学校」
「観点別評価」と「生涯学習」と中曽根臨教審、あるいは〈主体的な学び〉について(『シラバス論』321~331頁)
2020年03月15日 | この記事の訪問者数 ( )
2020年03月15日 | この記事の訪問者数 ( )
学生は〈顧客〉ではない(『シラバス論』186~188頁)
2020年03月14日 | この記事の訪問者数 ( )
2020年03月14日 | この記事の訪問者数 ( )
大学における教育と研究との関係について ― フンボルト理念とセネカのDocendo discimus ― (『シラバス論』194~198頁)
2020年03月14日 | この記事の訪問者数 ( )
2020年03月14日 | この記事の訪問者数 ( )
学校教育における職業教育の諸課題(『シラバス論』351~356頁)
2020年03月14日 | この記事の訪問者数 ( )
2020年03月14日 | この記事の訪問者数 ( )
カリキュラムの反対語は「講座制」 ― 講座制の歴史について ― (『シラバス論』70~77頁)
2020年03月11日 | この記事の訪問者数 ( )
2020年03月11日 | この記事の訪問者数 ( )
「大学の多様性」と「学生の多様性」と ― 「多様性と標準性の調和」(2008年)から「多様性と柔軟性の確保」へ(2018年) ― (『シラバス論』49~68頁)
2020年03月11日 | この記事の訪問者数 ( )
2020年03月11日 | この記事の訪問者数 ( )
先生が「答えを教える」授業はダメな授業なのか(『シラバス論』240~251頁)
2020年03月08日 | この記事の訪問者数 ( )
2020年03月08日 | この記事の訪問者数 ( )
学歴主義と最新学習歴主義(Learnology)について(『シラバス論 』371~378頁)
2020年03月07日 | この記事の訪問者数 ( )
2020年03月07日 | この記事の訪問者数 ( )
「シラバス論 ― 大学の時代と時間、あるいは〈知識〉の死と再生について」(晶文社・近刊)、どこよりも早く手に入る書籍販売付き出版記念講演会のお知らせ ver.12.0
2019年11月19日 | この記事の訪問者数 ( )
2019年11月19日 | この記事の訪問者数 ( )
ver.2.0「シラバス論」序文 ― シラバス論が書かれなければならなかった四つの理由について
2019年09月01日 | この記事の訪問者数 ( )
2019年09月01日 | この記事の訪問者数 ( )
●シラバスとは何か(2) ― コマシラバスはなぜ必要なのか ver.20.0
2019年07月15日 | この記事の訪問者数 ( )
2019年07月15日 | この記事の訪問者数 ( )
●シラバスとは何か(1) ― コマシラバスはなぜ必要なのか ver.20.0
2019年07月15日 | この記事の訪問者数 ( )
2019年07月15日 | この記事の訪問者数 ( )
【本文版】シラバスとは何か ― コマシラバスはなぜ必要なのか(ver.750.0)
2019年05月15日 | この記事の訪問者数 ( )
2019年05月15日 | この記事の訪問者数 ( )
ノート論
2018年05月16日 | この記事の訪問者数 ( )
2018年05月16日 | この記事の訪問者数 ( )
「オンライン自己」について ― 日経BPnet「ストック情報武装化論」連載(第一回)
2018年03月29日 | この記事の訪問者数 ( )
2018年03月29日 | この記事の訪問者数 ( )
「実践的職業教育を担う新しい大学制度について」~公開パブリックコメント:高度な産業人材育成に何が求められるのか~ 基調講演とモデレータを務めます。
2016年05月14日 | この記事の訪問者数 ( )
2016年05月14日 | この記事の訪問者数 ( )
社会・経済の変化に伴う人材需要に即応した質の高い専門職業人養成のための新たな高等教育機関の制度化について(審議経過報告)に関するパブリックコメントについて
2016年04月19日 | この記事の訪問者数 ( )
2016年04月19日 | この記事の訪問者数 ( )
成人式を迎えるあなたへ ― 大人になるというのはどういうことなのか
2015年01月11日 | この記事の訪問者数 ( )
2015年01月11日 | この記事の訪問者数 ( )
バカな若者について-人材育成の諸課題(増補改訂版ver5.1)
2015年01月10日 | この記事の訪問者数 ( )
2015年01月10日 | この記事の訪問者数 ( )
何が実践的な教育なのか ― 多様性にまみれない教育こそ、学校教育の意味
2014年10月13日 | この記事の訪問者数 ( )
2014年10月13日 | この記事の訪問者数 ( )
増補版・高校生のための進路決定ガイダンス ― 学歴と収入との関係について
2014年07月13日 | この記事の訪問者数 ( )
2014年07月13日 | この記事の訪問者数 ( )
大学入試改革(教育再生実行会議)の時代錯誤について ― 〈人物〉評価とは何か。
2014年07月03日 | この記事の訪問者数 ( )
2014年07月03日 | この記事の訪問者数 ( )
【第五版】今度は「後書き」(キャリア教育はどうやって断念されたのか) ― 消費偏差値と高等教育のグランドデザイン)草稿ができました ― 読んだ人は必ず買って下さい(笑)
2013年03月22日 | この記事の訪問者数 ( )
2013年03月22日 | この記事の訪問者数 ( )
高大連携に於ける「本人の希望優先」という進路指導方針について
2012年11月08日 | この記事の訪問者数 ( )
2012年11月08日 | この記事の訪問者数 ( )
学校教育における〈試験(学期末試験)〉の意味について
2012年09月16日 | この記事の訪問者数 ( )
2012年09月16日 | この記事の訪問者数 ( )
講談社『現代ビジネス』の田村耕太郎さんによる取材記事・総集編(第一弾~第三弾) ― 偏差値30、40台の学生を一流のITエンジニアにする教育法
2012年06月14日 | この記事の訪問者数 ( )
2012年06月14日 | この記事の訪問者数 ( )
講談社『現代ビジネス』の田村耕太郎さんによる取材記事・第二弾、本日UPされました。
2012年05月28日 | この記事の訪問者数 ( )
2012年05月28日 | この記事の訪問者数 ( )
Learning Planet 2010-03 / vol.3-2 キャリア教育を考える
2012年05月27日 | この記事の訪問者数 ( )
2012年05月27日 | この記事の訪問者数 ( )
偏差値30、40台の学生を一流のITエンジニアにする教育法(講談社『現代ビジネス』における田村耕太郎さんの記事)
2012年05月21日 | この記事の訪問者数 ( )
2012年05月21日 | この記事の訪問者数 ( )
追再試と落伍者をどう考えるか ― 追試の慢性化は、いかに教員と授業を腐敗させるのか
2011年12月08日 | この記事の訪問者数 ( )
2011年12月08日 | この記事の訪問者数 ( )
学校教育と生涯学習と家族と ― 中曽根臨教審の呪縛(学ぶことの主体とは何か)
2011年06月28日 | この記事の訪問者数 ( )
2011年06月28日 | この記事の訪問者数 ( )
接遇=コミュニケーション能力と専門教育と ― キャリア教育は本来の学校教育を衰退させる
2011年05月15日 | この記事の訪問者数 ( )
2011年05月15日 | この記事の訪問者数 ( )
十勝毎日新聞に取り上げられました ― 帯広畜産大学講演(2011年3月7日17:00~21:30)― 高等教育とキャリア教育の現状(ハイパーメリトクラシー教育の諸課題)
2011年03月11日 | この記事の訪問者数 ( )
2011年03月11日 | この記事の訪問者数 ( )
帯広畜産大学講演(2011年3月7日17:00~21:30)― 高等教育とキャリア教育の現状(ハイパーメリトクラシー教育の諸課題)
2011年03月08日 | この記事の訪問者数 ( )
2011年03月08日 | この記事の訪問者数 ( )
(続々)「学び合い」小学校教員からの再々反論がありました(3) ― 謹んでご紹介します。
2011年03月02日 | この記事の訪問者数 ( )
2011年03月02日 | この記事の訪問者数 ( )
(続)「学び合い」小学校教員からの再反論がありました ― 謹んでご紹介します。
2011年02月27日 | この記事の訪問者数 ( )
2011年02月27日 | この記事の訪問者数 ( )
「学び合い」小学校教員からの反論がありました ― 謹んでご紹介します。
2011年02月26日 | この記事の訪問者数 ( )
2011年02月26日 | この記事の訪問者数 ( )
「学び合い」教育の諸問題(3) ― 上越教育大学・西川純とのやりとりを通じて思ったこと
2011年02月22日 | この記事の訪問者数 ( )
2011年02月22日 | この記事の訪問者数 ( )
「『学び合い』教育の諸問題」を読んで ― 元中学校教員からのメールが届きました。
2011年02月19日 | この記事の訪問者数 ( )
2011年02月19日 | この記事の訪問者数 ( )
「学び合い」教育の諸問題(2) ― 上越教育大学・西川純とのやりとりを通じて思ったこと
2011年02月18日 | この記事の訪問者数 ( )
2011年02月18日 | この記事の訪問者数 ( )
「学び合い」教育の諸問題(1) ― 上越教育大学・西川純とのやりとりを通じて思ったこと
2011年02月17日 | この記事の訪問者数 ( )
2011年02月17日 | この記事の訪問者数 ( )
就職活動開始の学生諸君に贈る ― 就職活動への檄20箇条
2010年09月07日 | この記事の訪問者数 ( )
2010年09月07日 | この記事の訪問者数 ( )
本日14:00からの講演、ストリーミング中継します。乞うご期待。
2010年02月24日 | この記事の訪問者数 ( )
2010年02月24日 | この記事の訪問者数 ( )
中教審「キャリア教育・職業教育特別部会」における一条校化議論について ― 「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」を読む
2010年02月22日 | この記事の訪問者数 ( )
2010年02月22日 | この記事の訪問者数 ( )
第17回・中央教育審議会「キャリア教育・職業教育特別部会」傍聴記 ― なぜ専門学校はこの会議をリードできないのか?
2009年12月15日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年12月15日 | この記事の訪問者数 ( )
岩波新書『新しい労働社会』(濱口桂一郎)と私のキャリア教育論
2009年10月29日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年10月29日 | この記事の訪問者数 ( )
岩波新書『新しい労働社会』の著者・濱口桂一郞さんが、彼への私の言及にコメントをくれました ― こんなことってあるんですよね(朋あり遠方より来る、また楽しからずや)。
2009年10月27日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年10月27日 | この記事の訪問者数 ( )
【PDFファイル版】「高等教育」における「新しい」学校種とは何か ― 「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(中教審「キャリア教育・職業教育特別部会」経過
2009年10月16日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年10月16日 | この記事の訪問者数 ( )
「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(中教審「キャリア教育・職業教育特別部会」)には何が書かれているのか(何が書かれていないのか)? ― 【その5】
2009年10月14日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年10月14日 | この記事の訪問者数 ( )
「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(中教審「キャリア教育・職業教育特別部会」)には何が書かれているのか(何が書かれていないのか)? ― 【その4】
2009年10月09日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年10月09日 | この記事の訪問者数 ( )
「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(中教審「キャリア教育・職業教育特別部会」)には何が書かれているのか(何が書かれていないのか)? ― 【その3】
2009年10月06日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年10月06日 | この記事の訪問者数 ( )
「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(中教審「キャリア教育・職業教育特別部会」)には何が書かれているのか(何が書かれていないのか)? ― 【その2】
2009年09月28日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年09月28日 | この記事の訪問者数 ( )
「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(中教審「キャリア教育・職業教育特別部会」)には何が書かれているのか(何が書かれていないのか)? ― 【その1】
2009年09月23日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年09月23日 | この記事の訪問者数 ( )
09年「学校基本調査」中間報告 ― 専門学校編(その1)
2009年08月30日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年08月30日 | この記事の訪問者数 ( )
【第四版】2009年度版文部科学省「学校基本調査速報」を読む ― 専門学校入学者の推移と専門学校数の推移(専門学校は地域の高校生からなぜかくも信用されていないのか)
2009年08月16日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年08月16日 | この記事の訪問者数 ( )
専門学校を「三流の大学」と比べるのは、正しいことなのか?(専門学校「社会福祉教育」論についての補論)
2009年08月14日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年08月14日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年度版(平成21年度版)文部科学省「学校基本調査速報」が発表された― さてどの数値に着目すればいいのか?
2009年08月09日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年08月09日 | この記事の訪問者数 ( )
【第三版】専門学校「一条校化」議論はなんのために?― 専門学校こそが「職業教育」をダメにしてきたのではないか(進学率を言い訳にすべきではない)
2009年08月03日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年08月03日 | この記事の訪問者数 ( )
読売新聞「大学の実力」調査が今年も発表された― ただいま検証中ですが、その前に一言言っておきたい。
2009年07月11日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年07月11日 | この記事の訪問者数 ( )
「特色ある大学教育支援プログラム」から「質の高い大学教育推進プログラム」へ ― 大綱化施策の大きな転換と「学士課程教育の構築に向けて」答申(2008年12月24日)の意味
2009年07月10日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年07月10日 | この記事の訪問者数 ( )
「こんな専門学校は必ず大学に負ける」 ― 全国専門学校情報教育協会管理者研修
2009年06月15日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年06月15日 | この記事の訪問者数 ( )
【第二版】コミュニケーション教育論超番外編(1) ― トヨタの新型プリウスに試乗してきた。
2009年06月07日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年06月07日 | この記事の訪問者数 ( )
コミュニケーション教育論番外編 ― 自動車ディーラーの「接遇」問題
2009年06月06日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年06月06日 | この記事の訪問者数 ( )
コミュニケーション教育論補論(3) ― 「学ぶ姿勢」の教育論はいかがわしい
2009年06月05日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年06月05日 | この記事の訪問者数 ( )
コミュニケーション教育論補論(2) ― OUTPUTモデルとしてのコミュニケーション論
2009年06月04日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年06月04日 | この記事の訪問者数 ( )
【第二版】コミュニケーション教育論補論(1) ― もっともな質問を受けました。
2009年06月03日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年06月03日 | この記事の訪問者数 ( )
なぜ三流の専門学校は「コミュニケーション能力」に走るのか(大学がコミュニケーション能力に走るのはまだわかるが)
2009年06月02日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年06月02日 | この記事の訪問者数 ( )
【第二版】専門学校(=学校教育)の実習授業は何が間違っているのか ― 50箇条×50箇条の改善改題
2009年05月19日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年05月19日 | この記事の訪問者数 ( )
大学における「キャリア教育」の行方 ― なぜ大学は「「コミュニケーション能力、課題発見・問題解決能力、分析力…」に走るのか(なぜ、専門学校はそれをまねようとするのか)。
2009年04月17日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年04月17日 | この記事の訪問者数 ( )
【第2版】専門学校の授業評価と教員問題 ― 高校の先生はなぜ専門学校を「学校」と認めないのか?
2009年04月09日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年04月09日 | この記事の訪問者数 ( )
専修学校フォーラム2009 アンケート集計 ― 「大変有意義だった」72.4%頂きました(苦笑)
2009年04月06日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年04月06日 | この記事の訪問者数 ( )
大学生の就職活動とキャンパスライフの意味 ― 大学生が勉強しないで就職できる理由
2009年03月06日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年03月06日 | この記事の訪問者数 ( )
「専修学校フォーラム2009」は盛況のうちに終わったが、私は失敗した(苦笑) ― 「教員要件」問題はなぜ問題なのか?
2009年03月03日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年03月03日 | この記事の訪問者数 ( )
ふざけた話だ(「基本情報」病は重い病か?) ― 昨日の説明会は大成功だったが、それでも許せない連中が2、3人はいた(カリキュラム体系資料付き)
2009年02月21日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年02月21日 | この記事の訪問者数 ( )
いよいよ、明日市ヶ谷「私学会館」で日本のIT人材教育は大きく変わる ― やっと「基本情報」の病から抜け出すときが来ました。
2009年02月19日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年02月19日 | この記事の訪問者数 ( )
専門学校の組織改革(その2-1) ― 新しい募集組織の提案
2009年02月18日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年02月18日 | この記事の訪問者数 ( )
専門学校の組織改革(その1) ― 就職センターを教務部に内属させること
2009年02月17日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年02月17日 | この記事の訪問者数 ( )
続編「キャリア教育」とは何か ― 学歴型「キャリア」選抜は、「お調子者」選抜にすぎない
2009年02月05日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年02月05日 | この記事の訪問者数 ( )
「キャリア教育」とは何か ― 昨日の「毎日新聞」社説に思う
2009年02月04日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年02月04日 | この記事の訪問者数 ( )
増補(ver.3):シラバスとは何か ― 大学のシラバス主義には何が欠けていたのか
2009年02月02日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年02月02日 | この記事の訪問者数 ( )
専門学校4年制カリキュラムはどこまで可能か(専門学校情報系はなぜ衰退するのか) ― 「基本情報」病とオブジェクト指向プログラミングカリキュラム開発の試み
2009年02月01日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年02月01日 | この記事の訪問者数 ( )
「これからの専門学校を考える」研修会全三回が昨日終わりました ― まだまだ専門学校は頑張るぞ(研修アンケートより・たくさんの写真付き)
2009年01月23日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年01月23日 | この記事の訪問者数 ( )
【第2版】「これからの専門学校を考える」(ここまでのまとめ)― 100の現状認識と諸課題(どこが専門学校と大学との分岐点か)
2009年01月15日 | この記事の訪問者数 ( )
2009年01月15日 | この記事の訪問者数 ( )
【第2版】「これからの専門学校を考える」(第五回補講)― 専門学校にとって〈カリキュラム〉とは何か?(大学の講座主義に対抗できるものは何か)
2008年12月14日 | この記事の訪問者数 ( )
2008年12月14日 | この記事の訪問者数 ( )
第2版「これからの専門学校を考える」(第四回補講)― 九州大学の吉本圭一レポートをどう考えるか(専門学校の「特長」はどこにあるのか)
2008年12月04日 | この記事の訪問者数 ( )
2008年12月04日 | この記事の訪問者数 ( )
第2版「これからの専門学校を考える」(第三回補講)― 大学全入は専門学校にとってどんな事態なのか?
2008年12月01日 | この記事の訪問者数 ( )
2008年12月01日 | この記事の訪問者数 ( )
「これからの専門学校を考える」(第二回補講)― 専門学校の資格主義、実習主義、担任主義、教員組織の問題について
2008年11月25日 | この記事の訪問者数 ( )
2008年11月25日 | この記事の訪問者数 ( )
「これからの専門学校を考える」(第一回補講) ― 専門学校の「マナー教育」をどう考えればよいのか?(なぜ、早稲田や慶応の学生は「マナー教育」を免れるのか?)
2008年11月22日 | この記事の訪問者数 ( )
2008年11月22日 | この記事の訪問者数 ( )
「これからの専門学校を考える」全3回研修・第一回受講者アンケート(10枚の写真付き)
2008年11月21日 | この記事の訪問者数 ( )
2008年11月21日 | この記事の訪問者数 ( )
「これからの専門学校を考える」全3回研修会が明日から始まります。
2008年11月18日 | この記事の訪問者数 ( )
2008年11月18日 | この記事の訪問者数 ( )
退職しました(その4)― 「特色ある大学教育支援プログラム(=特色GP)」「質の高い大学教育推進プログラム(=教育GP)」の仕事と専門学校改革
2008年11月16日 | この記事の訪問者数 ( )
2008年11月16日 | この記事の訪問者数 ( )
退職しました(その3)― 番外編:専門学校における学園祭の意味=放課後評価が学校評価の鍵を握る(4枚の写真付き)
2008年11月03日 | この記事の訪問者数 ( )
2008年11月03日 | この記事の訪問者数 ( )
退職しました(その2) ― 「実習の専門学校」をどう考えるのか、どう考えたのか?(単位制の大学と時間制の専門学校、どう違う?)
2008年10月14日 | この記事の訪問者数 ( )
2008年10月14日 | この記事の訪問者数 ( )
退職しました(その2のプレ議論) ― 専門学校に於ける情報リテラシ教育とは何か?
2008年10月10日 | この記事の訪問者数 ( )
2008年10月10日 | この記事の訪問者数 ( )
退職しました(その1) ― 「資格の専門学校」をどう考えるのか、どう考えたのか(〈資格〉教育関連記事付き)。
2008年10月06日 | この記事の訪問者数 ( )
2008年10月06日 | この記事の訪問者数 ( )
これからの専門学校を考える ― 大学全入時代とは大学の専門学校化のこと(さてそのとき専門学校はどうなるのか)
2008年09月30日 | この記事の訪問者数 ( )
2008年09月30日 | この記事の訪問者数 ( )
「大学全入時代における大学改革と専門学校改革 ― 金沢工業大学と専門学校の今日」(収録ビデオ付き)
2008年06月26日 | この記事の訪問者数 ( )
2008年06月26日 | この記事の訪問者数 ( )
何を学校「評価」と言うのか ― 大学評価と専門学校評価との違いについて
2006年08月30日 | この記事の訪問者数 ( )
2006年08月30日 | この記事の訪問者数 ( )
カリキュラム・シラバス改革の幻想と授業評価
2004年06月17日 | この記事の訪問者数 ( )
2004年06月17日 | この記事の訪問者数 ( )
何のための授業評価か ― 授業評価を妨げるもの
2002年06月11日 | この記事の訪問者数 ( )
2002年06月11日 | この記事の訪問者数 ( )