カテゴリー「講演関連」
【完全32スライド版+資料付き】「大学のずさんな授業について ― あるいは、ずさんな授業の元凶は、ずさんな期末試験であることについて(2022教育EXPO講演)
2022年05月13日 | この記事の訪問者数 (
)
「シラバス論 ― 大学の時代と時間、あるいは〈知識〉の死と再生について」(晶文社・近刊)、どこよりも早く手に入る書籍販売付き出版記念講演会のお知らせ ver.12.0
2019年11月19日 | この記事の訪問者数 (
)
新入生歓迎の言葉(フレッシュマンキャンプにて) — 大学を選ぶことは、テキストを選ぶこと
2018年04月06日 | この記事の訪問者数 (
)
人工知能(AI)と機能主義の諸問題(1) ― 日経BPnet「ストック情報武装化論」連載(第五回)
2018年03月31日 | この記事の訪問者数 (
)
Twitterについて ― 日経BPnet「ストック情報武装化論」連載(第三回+第四回)
2018年03月30日 | この記事の訪問者数 (
)
「電子書籍」について ― 日経BPnet「ストック情報武装化論」連載(第二回)
2018年03月29日 | この記事の訪問者数 (
)
「オンライン自己」について ― 日経BPnet「ストック情報武装化論」連載(第一回)
2018年03月29日 | この記事の訪問者数 (
)
「ある」と「べき」について ― 1988年法政大学「哲学」講義
2011年11月30日 | この記事の訪問者数 (
)
今年もコカ・コーラソーシャルメディアサミット2011で講演します ― 津田大介さん、勝間和代さん、近藤正晃さんとパネルディスカッションもやります。
2011年11月17日 | この記事の訪問者数 (
)
10月以降の年内の講演会の予定 ― 長崎、福岡、京都(同志社大学)、神戸、東京(立教大学)で講演します
2011年09月27日 | この記事の訪問者数 (
)
【会場が変更になりました】講演:現代若者論と高等教育・キャリア教育における大学改革 ― 「オンライン自己」論+「Twitter微分論」のその後
2011年07月22日 | この記事の訪問者数 (
)
学校教育と生涯学習と家族と ― 中曽根臨教審の呪縛(学ぶことの主体とは何か)
2011年06月28日 | この記事の訪問者数 (
)
講演:現代若者論と高等教育・キャリア教育における大学改革 ― 「オンライン自己」論+「Twitter微分論」のその後
2011年06月24日 | この記事の訪問者数 (
)
機能主義とメディアの現在-情報社会とデータベースと人間の死と(講演) ※補論:土井隆義の『個性を煽られる若者たち』における個性論
2011年04月18日 | この記事の訪問者数 (
)
㈳日本インダストリアルデザイナー協会の賀詞交歓会の基調講演を行うことになりました。光栄、光栄。
2011年01月09日 | この記事の訪問者数 (
)
日経BPnet大好評連載中「芦田宏直のストック情報武装化論」最終回特別セミナー
2010年12月09日 | この記事の訪問者数 (
)
【NEW EDUCATION EXPO 2010 】で講演します。ICT教育がらみのTwitter活用についてです。
2010年09月14日 | この記事の訪問者数 (
)
デザインとは何か ― デザインの哲学的意味論について
2010年09月13日 | この記事の訪問者数 (
)
哲学と形而上学との区別と連関、神学と形而上学と存在論との区別と連関を問う ― 「ストック論としての存在論(1)
2010年09月03日 | この記事の訪問者数 (
)
夏期「哲学」特別講義 ―「機能主義と哲学の使命 ― 存在論の今日的意義について」
2010年07月26日 | この記事の訪問者数 (
)
大阪講演「Twitterとは何か ― タイムラインの微分機能について」ストリーミング録画です。
2010年01月22日 | この記事の訪問者数 (
)
明日の大坂Twitter講演、ストリーミング中継されます。
2010年01月20日 | この記事の訪問者数 (
)
【第2版】「これからの専門学校を考える」(第五回補講)― 専門学校にとって〈カリキュラム〉とは何か?(大学の講座主義に対抗できるものは何か)
2008年12月14日 | この記事の訪問者数 (
)
第2版「これからの専門学校を考える」(第四回補講)― 九州大学の吉本圭一レポートをどう考えるか(専門学校の「特長」はどこにあるのか)
2008年12月04日 | この記事の訪問者数 (
)
第2版「これからの専門学校を考える」(第三回補講)― 大学全入は専門学校にとってどんな事態なのか?
2008年12月01日 | この記事の訪問者数 (
)
「これからの専門学校を考える」(第二回補講)― 専門学校の資格主義、実習主義、担任主義、教員組織の問題について
2008年11月25日 | この記事の訪問者数 (
)
「これからの専門学校を考える」(第一回補講) ― 専門学校の「マナー教育」をどう考えればよいのか?(なぜ、早稲田や慶応の学生は「マナー教育」を免れるのか?)
2008年11月22日 | この記事の訪問者数 (
)
「これからの専門学校を考える」全3回研修・第一回受講者アンケート(10枚の写真付き)
2008年11月21日 | この記事の訪問者数 (
)
「これからの専門学校を考える」全3回研修会が明日から始まります。
2008年11月18日 | この記事の訪問者数 (
)
「これからの専門学校を考える」研修会・全3回(この研修はこんな学校関係者に向いています)― 場所、研修料金、決まりました。
2008年10月18日 | この記事の訪問者数 (
)
「IT情報教育の今後」と題してセミナーが開かれます。
2007年04月20日 | この記事の訪問者数 (
)
「知的生産の技術」研究会講演会に招かれて ― ほっとしました
2005年04月23日 | この記事の訪問者数 (
)
リコーテクノシステムズ講演は楽しかった。
2005年03月01日 | この記事の訪問者数 (
)
今年最後のセミナー講師 ― 「高度専門士」について
2004年12月08日 | この記事の訪問者数 (
)
明日は、東京・田町でセミナー講師
2004年07月02日 | この記事の訪問者数 (
)
返信: 大阪講演の質問(2) ― また返信があった
2004年03月10日 | この記事の訪問者数 (
)
返信: 今から大阪講演(早速、質問が返ってきた)
2004年03月08日 | この記事の訪問者数 (
)
今から大阪講演
2004年03月06日 | この記事の訪問者数 (
)
講演内容 ― 「教育改革としての自己点検・評価」
2003年10月13日 | この記事の訪問者数 (
)
明日は、有楽町「東京国際フォーラム」にいます。
2002年09月10日 | この記事の訪問者数 (
)
広島行きはとんぼ返り(帰り)。
2002年09月01日 | この記事の訪問者数 (
)
明日は、広島へ出張。
2002年08月27日 | この記事の訪問者数 (
)
「全国専門学校情報教育協会」軽井沢夏期セミナー
2002年08月25日 | この記事の訪問者数 (
)
今、北海道・札幌にいます
2001年01月10日 | この記事の訪問者数 (
)
トップページへ戻る
|
このページの先頭へ
⇒
散髪屋にて ― 勤労感謝の日を祝して
(2023年11月24日)
ひつじ
⇒
【増補版】一生に一度の披露宴謝辞(親族を代表して)
(2023年06月12日)
ashida
⇒
【第二版】専門学校(=学校教育)の実習授業は何が間違っているのか ― 50箇条×50箇条の改善改題
(2020年01月14日)
助手
⇒
【第二版】専門学校(=学校教育)の実習授業は何が間違っているのか ― 50箇条×50箇条の改善改題
(2020年01月14日)
⇒
「シラバス論 ― 大学の時代と時間、あるいは〈知識〉の死と再生について」(晶文社・近刊)、どこよりも早く手に入る書籍販売付き出版記念講演会のお知らせ ver.12.0
(2019年12月06日)
ashida
⇒
「シラバス論 ― 大学の時代と時間、あるいは〈知識〉の死と再生について」(晶文社・近刊)、どこよりも早く手に入る書籍販売付き出版記念講演会のお知らせ ver.12.0
(2019年11月28日)
ashida
⇒
「シラバス論 ― 大学の時代と時間、あるいは〈知識〉の死と再生について」(晶文社・近刊)、どこよりも早く手に入る書籍販売付き出版記念講演会のお知らせ ver.12.0
(2019年11月27日)
⇒
八王子・大学セミナーハウスの青春
(2019年07月07日)
中原翔
⇒
【本文版】シラバスとは何か ― コマシラバスはなぜ必要なのか(ver.750.0)
(2019年06月21日)
中西
⇒
【本文版】シラバスとは何か ― コマシラバスはなぜ必要なのか(ver.750.0)
(2019年06月16日)
2024年03月
2023年06月
2022年10月
2022年05月
2021年11月
2020年07月
2020年03月
2020年02月
2019年11月
2019年09月
2019年07月
2019年05月
2019年03月
2019年01月
2018年10月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2017年01月
2016年07月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2015年01月
2014年10月
2014年07月
2014年04月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年03月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年06月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年09月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年09月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
2001年02月
2001年01月
2000年12月
2000年11月
2000年10月
1999年06月
Syndicate this site (XML)
Powered by
Movable Type 3.2-ja-2
Copyright (c) 2005
Hironao Ashida Official Web Site.
All Rights Reserved.