「検索バカ」と吉本隆明、あるいは「自己表出」の反ファンクショナリズムについて 2009年01月10日
吉本のTV放映があったのが、1月4日日曜日の夜10:00。私はその時、ちょうど7日に行われる静岡の専門学校の教員研修会の講師に招かれていて、その準備の真っ最中だった。
ところが、ハイビジョンで鮮明に放映された吉本の表情と語りが頭から離れない。〈自己表出〉について「ほぼ半世紀にわたって頭の中でもんできたものだから、そう簡単には(語れない=終われない)」と言ったのが吉本のこの講演での最後。それはコーディネータ役の糸井重里の2度目の(最後の)制止をまだなお振り切りたいという気持ちがこもった言葉だった。
本人が倒れるまで話させればいいじゃないか、というのが私の気持ちだったが、会場も吉本の先の言葉を聞いたとき、予定外の倍の時間を要した講演にもかかわらず立ち上がって拍手をする人がほとんどだった。
そんな光景を見てしまえば、仕事なんかやってられるわけがない。頭の中にもくもくと入道雲がわくかのように吉本の数々の著作のテキストが浮かび上がってきて、書け、書けと催促している。
最初は我慢していたが、一気に書いたのが最初の感想(http://www.ashida.info/blog/2009/01/post_318.html#more)。これは、我慢するよりは、早く書いた方が水曜日の仕事に集中できると思って書いた感じ。日曜日の深夜(月曜日)2:21にUPしているから、吉本のTV講演が終わって約3時間後のことだ。
この程度のことを書くだけでも、あちこちの書棚から10数冊の本を取り出して書いている。家内が寝ている寝室の書棚にも何度入ったことか(苦笑)。
その2:21以降は、水曜日の講演の資料作りにたしかに集中したが、しかし気持ちは中途半端。もっとここをこう書かなきゃ、あそこは書き足りない、など、特に柄谷のことは、最初にUPしたバージョン(2:21バージョン)にはなく、朝の4:00くらいに書き足したものだ。ところがそれを書くと、蓮実の吉本解釈にもふれなきゃ、とか、また色々でてきて、もう頭の中はバラバラ。実態の仕事は水曜日の講演準備だから、その状態がずーっと続いていた。
講演には原稿用紙で100枚程度の資料を準備して万全の体制で臨めたが(うまくいったと思う)、心理的には落ち着かなかった。それもあって、私も吉本に負けじと4時間半連続でしゃべり続けた。帰りの新幹線で書き始めたのが、昨日UPした記事(http://www.ashida.info/blog/2009/01/nhketv.html#more)の原型だ。
私が書き始めて意識したのは、吉本が「これまでの仕事を一つに繋げる話しをしたい」と言って始めたNHKのこの講演の動機を忖度(そんたく)して、では私もまた自分なりにやってみましょう、というものだった。それが吉本さんへの恩返しというもの。
だから、こまかい大学院生のような引用は一切抜きにして骨太の理論的な骨格だけを描いてみた。
「自己表出」と「関係の絶対性」との関係
「自己表出」と「大衆の原像」との関係
「自己表出」と初期マルクスとの関係(類と個との関係)
「自己表出」と「還相」、「往相」との関係(親鸞論との関係)
「自己表出」と「悲劇の解読」との関係
「自己表出」と「入射角」、「出射角」(=指示表出との接点)との関係
「自己表出」と「ライプニッツ症候群」(柄谷行人)との関係
「自己表出」と「作者の死」(蓮実重彦)との関係
「自己表出」と小林秀雄的な「自意識」との関係
「自己表出」と「沈黙」あるいは「唯物論」との関係
以上、10点が私が2日間で思いついた私なりのまとめだった。これらが私にすぐ浮かんだのは、吉本が「これまでの仕事を一つに繋げる話しをしたい」と言って始めたNHK講演が「自己表出論」に終始したからだ。「自己表出論」に終始し、最後にそれは結局西洋的な「ファンクショナリズム」との闘いだったという吉本のまとめ方に私は一気に引きつけられた。
多くの吉本隆明論(最近の高澤秀次の『吉本隆明1945-2007』まで)は今となっては年代誌的な変遷を問い、小熊英二の『民主と愛国』ではもはや世代論(わかりやすい世代論)にまで貶められているが、それとは別に理論的な骨格を吉本の肉声に頼ることなくまとめる仕事をしておくのが読者の義務でもあるだろう。そのきっかけがこのNHK講演の「自己表出論」だった。
しかし、私が言いたいことは、実はそんなことにはない。私のこの動機くらいは、吉本のまともな読者なら十二分に承知のことだろう。
ところが、若い世代の読者(40才以下)の反応が(たとえばミクシィで)一切ない。吉本隆明のコミュニティ(=<吉本隆明・戦後最大の思想家>)もあり、1300人以上が参加しているが、昔のニフティの現代思想フォーラムのように肥だめのようなトークに満ちている。もちろん私の記事にもコメントがない。
私の「マイミク」500人の中には、思想系の「マイミク」もたくさんおり、日ごろ蓮実や柄谷や東たちのポストモダンについての「おしゃべり」を盛んにしている連中がたくさんいるが、何も書き込んでこない。この連中の日記に私が少しでもからかって書き込むと大概の場合、私のコメントは「削除」されるか、「アクセス禁止処置」されるのがほとんどだから、私自身の記事に書き込みがないことを気にすることはないのだが、もっとも書き込みやすい自分たちのフィールドに私が足を踏み入れているのに、なぜこいつらは何も反応しない?
たぶん、この人たちは「検索バカ」(藤原智美)になっているに違いない。「自己表出」と聞くと「ウィキペディア」を引くのが習慣になっている(もちろん「ウィキペディア」には「自己表出」という項目は存在していない)。昔は解説書ばかりを読んでまともに著者のものを読むことをしない連中が多かったが、今ではそれが「ウィキペディア」やGOOGLE検索(=「ググル」)になっている。
学生時代(大学一年の春)、私は「サルトル研究会」というのに一度顔を出したことがある。そのとき彼らが必死に読んでいた「文献」は、なんと竹内芳郎の『サルトル哲学序説』だった(別にこの竹内の著作自体は悪くはないが)。私はあっけにとられてすぐにその部室を出て行った。こんな「解説書バカ」が早稲田にはうようよしていた。同じように最近の学生は「部室」ではなく自宅のパソコンで「検索バカ」になっている。しかし「検索バカ」よりは「解説書バカ」の方がまだまし。「解説書バカ」はまだ竹内芳郎論は書けるからだ。
この「解説書バカ」「検索バカ」思考法でいけば、「自己表出」についてのどんな情報も、私の先のまとめ項目は出てこない。もちろん「吉本隆明」を検索しても『言語にとって美とは何か』を検索しても出てきはしない。私自身が意識的にそんなふうに書こうとしていない。そんなふうに吉本を読んできたつもりもない。
そんな連中の私の記事についての感想は、「どこでそんなことを吉本は書いているのですか?」くらいのことだろう。まるで二流の博士大学院生か、三流の大学教授のようなことを聞いてくる(苦笑)。
もっとひどいのになると、「『ウィキペディア』で勉強したり、Googleで検索して勉強することがなぜ悪い、世界は「引用の織物」(宮川淳)ではないか」とまで言い始める。まさに「作者の死」がこのインターネットの検索思考の理論的な基礎になっているのである。
インターネットの検索思考は、なぜ「検索バカ」を生むのか? それは藤原智美が言うような「結論」主義の風潮にあるからではない。
述語(一つ一つの規定や状態)を積み重ねて行けば、主語(固有名詞)に至り付くと思っているからだ。数多くの検索を重ねれば、そのテーマ(固有名詞)は解明できると思っているのである。
「日本一高い山は富士山である」「富士山は日本一高い山である」。これは、正しいと思いますか。これで富士山を「規定」できたと思いますか。できてなんかいない。なぜか? 「富士山」という固有名詞を「規定」するのにふたたび「日本」という固有名詞をつぎ込んでいるからです。
だから「日本一高い山は富士山である」「富士山は日本一高い山である」は、何も「規定」「説明」したことにはならない。検索による「説明」や「理解」は無数にこういった詐欺を重ねることでしかない。
一人の思想家や著作を理解するというのは、たとえ、その思想家や著作がどれほど他の思想家や著作から影響を受けているにしても、まずは〈実体〉(=固有名詞)として存在している。
その実体を理解することを〈読む〉というのです。吉本は「その思想家や著作がどれほど他の思想家や著作から影響を受けている」ことを指示表出と言い、それにもかかわらず存在する「実体」を自己表出と言ったわけです。だからこそ〈実体〉を理解することは「悲劇の解読」(=沈黙の解読)であるわけです。
つまり〈読む〉という行為は「唯物論」的です。「検索バカ」の集まる情報社会は、反唯物論的な「ファンクショナリズム」の社会であって、もっとも読書や思索から遠い社会なわけです。吉本がNHK講演の最後で言った「ファンクショナリズム」とは、要するに述語(規定)をいくつも無限に集めれば、主語(実体)に至り付くという幻想を持った思考のことです。あるいは指示表出を累積的に上り詰めれば自己表出に至り付くという幻想を持った思考のことです。そんなことは原理的にあり得ない。だからこそ、吉本は〈自己表出〉を「沈黙」の自己表出と言ったわけです。
最近は大学生がインターネットで「コピペ」して論文やレポートを書き上げてくるから、「評価が難しい」と嘆く教員が多いとのこと(http://www.ashida.info/blog/2008/09/_nhk.html)。
なぜそんなことを大学教員は嘆くのか。それは大学教員こそが「検索バカ」でしかないからです。もともと大学院生や大学教授は、インターネットが世界に登場する遙か前から、「検索バカ」だったと思えばいい。彼らは「述語」の多さで論文を書き続けてきた人なのだから、人知を越えたインターネットの「述語」力に嫉妬しているだけなのである。大学院生や大学教授の述語だらけの論文が、〈固有名詞〉を指示したことなどほとんどないのです。〈読む〉という行為をもっとも貧弱化しているのが大学の研究者たちです。彼らは読書の「ファンクショナリズム」に浸っているわけです。
「ファンクショナリズム」で書き(学生)、「ファンクショナリズム」で読む(教授)わけだから、どこまでがコピーでどこまでがコピーでないかはわからない。だから「困る」ということになる。大学の先生も読めなくなっている。
私の吉本への言及は、あらゆる「ファンクショナリズム」に抗うように書いたつもりです。それは吉本の「マザーシップ」への、私のささやかな感謝のしるしです。
(Version 2.0)
※このブログの現在のブログランキングを知りたい方は上記「教育ブログ」アイコンをクリック(開いて「専門学校教育」を選択していただければ現在のランキングがわかります)
この記事へのトラックバックURL:
http://www.ashida.info/blog/mt-tb.cgi/1014
吉本隆明さんの本を読みたいんですけど、一番入門的な本はどれですか?よかったら教えてください。
最近のものでは、『日本語のゆくえ』(光文社)だと思います。初期の著作に今から切り込むのなら、『自著を語る』(ロッキングオン)からかな。
私の個人的な文脈では『群像』2007年11月号の「死霊の創作メモを読んで」という埴谷雄高についての記事は、今となっては、かつての江藤淳との最後の対談のように感慨深いものでした。
ありがとうございました。「日本語のゆくえ」を読んでみます。
しかし膨大な数を書かれてますねぇ。いやはや。
〈自己表出〉と〈関係の絶対性〉の関係->「マチウ書試論」にまで 遡及しての 論述には感じいりました。納得です。
同文その後の展開も同様。首尾一貫した吉本さんの〈機能的な思考〉との飽く無きたたかい(『情況』の後書き)に心打たれる者として此処に感想を記します。
是非益々の論述の展開をお願いします
いやー、嬉しいですね。
芳林堂(高田馬場店)は、わが青春の書店です。大学受験で京都の片田舎から東京へ出てきたとき最初に立ち寄った書店が芳林堂。置いてある本の多さに文明!(文化ではなく、文明)を感じました。
この書店があるだけでも東京に出てくる意味があると思いました。3時間くらいうろうろしていたのを思い出します。受験費用のほとんどを本代に費やしてしまい大変でした。たしか1日で20冊ほど買ったのを覚えています。黒田寛一の著作があれほど並んでいるのは芳林堂高田馬場店くらいでしょう(苦笑)。
芳林堂書店がなければ私の研究生活はなかったと思います。
その後10年ちょっとして、私の『書物の時間』がその芳林堂に置かれたときは感激ものでした。哲学のコーナーで手に取る人が出てくるまでじっと1時間くらいみていたくらいです。4、5人の人が見てくれて3人は買ってくれました(笑)。嬉しくて嬉しくて、声を掛けたかった。本気でした。それもこれも懐かしい私の芳林堂時代です。
その芳林堂の次長さんに、しかもその当時むさぼるように読んでいた吉本についての私のレポートをお褒めいただいて光栄です。なんという巡り合わせか、涙目状態です(大げさではなく)。
芳林堂にはあなたのような書籍通(現代思想通)がいるような気配がいつもありました。それが早稲田の学生を引きつけていたのだと思います。
ここ数年、芳林堂には行っていませんが、明日、高田馬場で私の講演会があるので、久しぶりに行ってみようと思います。
本当にありがとうございました。吉本隆明論はここ数年の内に書き上げようと思います。
早速のご返事有難うございました。
今は心ならずも書店の現場から離れて(定年55才ー此はいずれの大書店も同じ)いますが 70年代は書店の我々と読み手の至福の一時だったと今でも思っています。
現在も流通している本「菊地君の本屋」永江朗(アルメディア)に対談でP144登場してます。 宜しかったら後笑覧下さい。
芦田さんの吉本隆明〈自己表出〉論の展開、心躍らして待っています 。
芦田さんが吉本さんの大事な箇所を取り出してくれたことにはほっとするような気がしました。
奥さんと出会われたときの描写などもよくわかるなあと思いました。
思想オタクたちの扱いが最近の「現代思想」での吉本特集など典型で、ひどいです。
芦田さんの論議に反応がうすかったとしたらそれはわかります。
自己表出の話に実感とロジックで親近感をもつのは、日本の、同化性と関係妄想の強い知的業界では奇人、原理主義あつかいとなります。
たぶん業界というか思想おたくの外では深く受け取る人が出てくると思いますが、経験の価値とロジックをよりあわせて鍛錬しないと難しいことだと、自分のことを思います。
あの、それとは別に、デリダが早稲田にきたときの会場に私も当時学生でまぎれていたので(たぶん当時浅田彰などに頭だけあおられた学生の一人でした)、30年ぶりくらいの写真にびっくりしました。
がんばってください。ツイッターの話おもしろかったので、妻と娘にもメールで送りました。