「芦田の毎日」について twitter 私の推薦商品 今日のニュース 写真ブログ 芦田へメールする

 2005年度卒業式式辞 ― イノセントであってはならない 2006年03月16日

私にとっては今度ばかりは、地獄のような卒業式だった。

いつもは遅くとも前日の夜には原稿は出来上がる。そして帰りのクルマの中と朝のクルマの中で口に出しながら反芻する。

今回はその原稿が出来上がらない。何を言うべきか、全く浮かばない。毎年、原稿が出来上がる時間が直前に近づいて、余裕がなくなりつつある。

式辞というものは儀礼的で形式的なように見えて、実はそうではない。学校の全歴史とその歴史に連なる教職員の全ての知性を代表しているのが式辞。式辞のレベルが低いのに学校の中身はいい、なんて学校はありえない。

もちろんその逆の、式辞がいい学校は学校もいいということにはならないが、それでも式辞と学校の内容とは「必要条件」(「必要十分条件」ではないにしても)でイーコール。

それが、また私を緊張させる。論文や文章は、馴れ、というものが存在するがスピーチ(トーク)というものには、馴れなど存在しない。それはたぶん時間に単線的に追われるものだからだ。

したがって、歌手たちも演劇人たちもどんなに場数を踏んでいても舞台には緊張する。式辞もそれに近い。何回やってもうまくなれない。一番簡単なのは、前もって書いた文章を読み上げることだが(それなら全く緊張しないが)、そんなことは意地でもしたくない。そもそも式典の参加者に目も向けないで話すのは失礼だ。校長が人前で見せる仕事なんて、〈式辞〉くらいしかないのだからせめてこのときばかりはきちんと仕事をすべきだ。

などとこの時期毎年のように同じような独り言を言いながら、MS-Wordのアウトラインプロセッサに向かうが、夜中まで、結局原稿は書けなかった。

一晩寝れば、と思って朝に期待したがやっぱり無理。何も出てこない。

奇跡が起こったのは、当日の朝、学校に向かうクルマの中。TBSのラジオを付けた瞬間に、そうだ、『ラヂオの時間』だぁ…と、テーマがなぜか決定(頭の中の出来事だから何が突然出てくるかわからない)。

そう思って喜んでいると、南中野の交差点で、黄色いレガシーワゴンが私の前を通り過ぎた。レガシーの黄色は、淡くて美しい。そう思った途端、そうだ、黄色の日産「BE1(ビーワン)」の話だ! と矢継ぎ早に頭の中で構想が出来上がっていった。式典開始まで後2時間の南中野交差点だった(この日は家内の私事につきあって、自宅を出たのが10時だった)。

学校に着いてからは急いで、アウトラインの箇条書き。もう時間がないから地の文なんて考えられない。いつもはA4版2頁くらいには、草稿ができているが、今回は無理。5行くらいにまとめて、後はリアルタイムで膨らませるしかない。

したがって、今回は、式辞の中身のUPが遅れました。式が終わって、文章としてはほんとんど書き下ろしです。ただし再現率はほぼ100%。ここで私が話した話は、ほとんど私自身が自戒としているものです。私の話にリアリティが幾分かでもあるとしたら、それはいつも私が私自身に向けて話し続けているものだからだと思います(私が話した全ての式辞はそうです)。

それでは悪戦苦闘、失踪したくなるような卒業式当日の、練習時間がほとんどなかった式辞をお楽しみ下さい。こんな話になるとは…、前日からは想像出来ないものになりました。全体で約35分しゃべり続けた、とのことです(なお文面化の都合上、式辞冒頭の挨拶は割愛してあります。いきなり本論から入ります)。


●2005年度東京工科専門学校・卒業式式辞(於・中野ゼロホール)

「古畑任三郎」で有名な脚本家・三谷幸喜の作品で『ラヂオの時間』という佳作(点数で言うと68点くらいの映画)があります。

主人公はラジオ番組の脚本作家です。若き三谷幸喜の分身と思われるその脚本家は、自分が渾身の力を込めて書き下ろした脚本に絶対の自信をもっています。でもプロデューサー(やディレクター)レベルでは、真っ赤っかに訂正の赤が入れられ、見るも無惨に原稿は修正されます。

若き脚本家は、こんなに直されるくらいなら、私の名前なんか出さないでいい、原稿もなかったことにして欲しい、なんてことを言い出します。新人であっても作家のプライドが許さない、というものです。

するとプロデューサーは半分怒りながら、こう言い始めます。あなたが本当に個性的で創造的であるのならば、どんなに手を入れられようと、修正を加えられようと、その中でも光り輝くものがあるはず。どんな有名な作家であっても、新人時代は原稿をいじられまくってそれでもそれに耐えて光る“自分”を有していた。

作家の“個性”とか“創造性”とか“オリジナリティー”とか言うけれども、そんなものは、実はいつも泥だらけで、泥だらけだけれども、その泥の厚みを跳ね返しても輝き続ける個性というものがある。

私の個性、私の特徴、あるいはそして〈私〉などというものは、純粋無垢なものではなくて、泥だらけであって、いつも対立を孕んだもの、ダイナミックで闘争的なものだというのを忘れてはならない。

そんな感じのシーンだったと思います(全くのうろ覚えですが)。かなり私が勝手にまとめていますが、『ラヂオの時間』のそのシーンは印象的でした。

同じ事を別の局面で考えてみましょう。

今から20年ほど前、日産で“BE1(ビーワン)”というクルマが大ヒットしたときがありました。

このクルマの特徴は、その色にありました。

黄色がそのイメージカラーだったのですが、どうやってその色が決まったかというと、その社外デザイナーは(たしか、このクルマの企画開発は社外のマーケティングチームによって遂行されていた)、「クルマの色の中で使われていない色は何?」と聞いたらしい。社内の関係者は「黄色かな」と答えた。

「よしでは黄色にしよう」と、黄色のBE1が決まったわけです。黄色といえば、今となってはレガシーの美しい黄色のように当たり前のようにマーケットに受け入れられていますが、その当時は本当に珍しかった。狂気じみた色でしかなかったのです。

社内の企画関係者のすべてを敵に回して、あるいはマーケットの常識的な感性を全て敵に回してBE1の黄色が決まり、結果、BE1は大成功を博した。

言い換えれば、黄色は、いわば“泥だらけの”黄色だったわけです。

同じように最近はiPodに押されがちなウォークマンですが、世界を席巻したこの商品も最初は誰ひとり社内で支持する者はいなかった。

当時カセットテープを使った機械というのは、すべて“テープレコーダー”という商品であり、カセットテープを利用した機械は録音機ではあっても再生機ではなかった(再生するということが中心ではなかった)。

約25年前にこのように登場したウォークマンは、はじめて再生専用の機械としてこの世に登場したわけですが、再生専用という“概念”がまだ誰にも理解されていなかったのです。つまり音楽(“ステレオ”)は自宅で、自宅のリビングでくつろいで聞くものだということ。そうみんなは思いこんでいた。ソニー社員のみならず、マーケットのど真ん中にいる私でもそう思いこんでいました。

新しいものが好きな私でも、さすがにこのウォークマンだけは手を出さなかったのです。私の後輩の学生が福島かどこかの実家へ帰郷したときに、このウォークマン初代機をさっそく買って使ったときの感想を今でも覚えている。

「芦田さん、このウォークマンさえあれば、どんなに長い旅の乗車も退屈しませんよ。2時間や3時間はあっという間に過ぎてしまいます」と興奮しながら話していたのを思い出します。

社内では誰ひとり賛成しなかったウォークマンも、ひとり盛田社長だけが「出してみようじゃないか」と支持したらしい。そうやって、“多数決”では明らかに負けてしまう社内環境の中で、ウォークマンは誕生し、世界風俗にまで成長していく。iPodもこの盛田の孤独な決断(=泥だらけの決断)なしには存在し得なかったのです。

会社の特徴やコアとなるコンテンツの形成は、あとからみれば理路整然としているし、すでに社会現象になっている状態では、すべてがそうなるべくしてそうなった、というように“説明”されたりもします。マーケティングや経営学の本でも“成功事例”の王道のように語られもします。

けれども実際の生成過程は紆余曲折ばかり。“泥だらけ”の過程だと言えます。

逆に言えば、社内に対してであれ、マーケットに対してであれ〈対立〉(やある種の受動性)を担わないような提案は、決して大きな影響力を与える仕事にはならないということです。

発達心理学には、“イノセント”という言葉があります。

この語は普通「潔白(無罪)」「無邪気」「無垢」「うぶ」と訳されたりします。

しかし心理学的には、この語は、親を否定したいという気持ちの青年期の心象を意味しています。

〈親〉は〈子供〉にとっては受動性(有限性)の最大の徴表です。〈子供〉は〈親〉を選ぶことができない。

だからどんなに自立しようと〈自我〉を形成しようと、そういった自立的自我は、親の存在の前では単なる幻想であって、自我の自立性は親の存在を前にしていつも相対化されます。

そうやって、人間の自立過程期では、「なぜ自分はこんな親の元に生まれたんだ」というふうに親を拒絶する傾向が強くなる。逆に言えば、いつも“純粋な自分”があると信じ続けている。あるいは純粋な、汚れなき自分になり続けようとする。

この状態を「イノセント」と言います。

「イノセント」とは、自分の受動性(や有限性)の側面を受け入れようとしない傾向のことです。

それに反して「大人になる」ということは、たとえ、飲んだくれで、お金を一切入れようとはしないふしだらなお父さんであっても、「この父でよかったんだ」とその父を受け入れることができるようになることです。どんなに“能力”のない親であっても、「お父さん、お母さん、私を生んでくれてありがとう」と言えることです。それを「大人になる」と言います。

子供が成長して自立する、大人になるということの最大のポイントは、自分の自由やポジティビティを阻害するものを、イノセントな仕方で排除せずに、きちんと担えるようになるということです。

『ラヂオの時間』の若き脚本家は、だからイノセントだった、と言えます。またそれとは反対に最初から“敵”を意識してそれを担おうとした“BE1”のマーケターやソニーの盛田社長たちは、“大人”だった、と言えます。

みなさんが、“社会に出る”というのは、そう言ったイノセント状態から脱皮して「大人になる」ことを意味しています。

このことと関連して、最後にもう一つだけ約束しておいてもらいたいことを言います。

これから入社式後の4月を迎えて、新人研修で忙しくなり、その後も(新人であるが故に)覚えなくてはならないこともたくさんあって、必ず「時間がない」と言うようになります。

そして、仕事を覚えて、ノウハウも蓄えて、そこそこの仕事ができるようになった後でも「時間がない」というようになります。そして、「時間がない」というだけではなく、「時間(とお金)があれば、もう少しいい仕事ができた」とまで言うようになります。

これは間違っています。こんなことを言ってはいけない。今日のこの日をもってわが卒業生たちは「時間がない」と言わないことを約束して下さい。

どんなプロの人間でもいつも時間がないこととお金がないこととの中で仕事をしています。6割、7割の満足度で仕事を終えています。悔いが残ることの連続です。プロの仕事というのは実は悔いの残る、不十分な仕事の連続なのです。

一見、すばらしい仕事に見える。お金もふんだんに使える、時間もたっぷりかけている、スタッフも充分だ、と外部から見えているにしても、プロの仕事には、それでいいということはありません。不満だらけで(穴があったら入りたいくらいの気持ちで)仕事を“終えている”。しかし外部評価は及第点を取れている。それがプロの実際の仕事のあり方です。

それは、どういうことでしょうか。

結局、6割、7割でも外部に通用するようなパワー(強力なパワー)を有しているというのが、仕事をするということの実際だということです。

皆さんが尊敬するプロの仕事は、その仕事をするための充分な時間(とお金)が与えられてできあがっている、と思ったら大間違いだということ。

「時間とお金があれば、もっといい仕事ができるんだけどな」というのは、だから“イノセント”だということです。そんな純粋な時間もお金も実務の現場には存在しません。時間もお金も実際は“泥だらけ”なのです。

6割、7割の時間とお金でも仕事ができること。それがみなさんがこの2年、3年、4年と、わが校の卓越したカリキュラムと先生たちによって勉強してきたことの本来の意味です。

〈能力〉とは60%の力で人々を満足させることのできることを言うのです。

みなさんがここ数年で学んだこと、知識と技術を身に付けたこと。それはまさに「お金と時間がない」ときにはどうすればいいのか、という知恵を付けたことにあります。そもそもそれが“勉強する”ことのもっとも実践的な意義です。

だから、みなさんはすでにイノセントではない。今日の卒業式を迎えて、もはやイノセントではあり得ない。

4月から始まる社会人1年生のあなたたちは、1年生であってももはやイノセントではありえない。「時間がない」と言ってはいけない。「お金(予算)がない」と言ってはいけない。そしてまた40%もの“赤入れ”にも耐えて、そういった“対立”や“否定”をしっかりと担える人材になって下さい。それが私がみなさんに言い渡さなければならない最後の言葉、東京工科専門学校の最後の授業の言葉です。

今日は本当におめでとうございます。これをもって祝辞に代えたいと思います(2006年・3月15日 於・中野ゼロホール)。

追伸1:ここだけの秘密だが、私は当日緊張のあまり、卒業式の場所をサンプラザ(毎年入学式が行われるところ)と間違ってしまった。サンプラザの中に入って、教職員たちに「ご苦労様」と言いながら、控え室に入っていく様を予想、そのモードの顔をしてサンプラザ玄関ホールの中の階段のところまで(とりあえずさっそうと)入っていったが、誰もいない。「もう始まったのか」と思うまもなく、あれ、今日は卒業式だからゼロホールだ、と思い直したのが、12:45。あと15分で始まるときだった。こんな時間に何の関係もないサンプラザにいるのは私だけ。タクシーを飛ばして(といっても歩いて8分くらいの場所にゼロホールはある)、ゼロホールに何事もなかったかのように駆けつけた。こんなとんまなことは誰にも言えない。来賓に挨拶する暇もなく、卒業式は始まった。

追伸2:卒業生総代の自動車整備科の越阪部(おさかべ)君は、私の後、企業後援会会長挨拶、理事長挨拶の後のスピーチとして続いたが、そのスピーチの最後半部で、「校長の言うようにイノセンスな私たちですが、卒業しても私たちを見守ってください…」と私の式辞のキータームを即興で受けてくれた。これには感激したし、会場にちょっとしたどよめきが起こった。先生たちの間では、「芦田校長と越阪部とは示し合わせていたんじゃないか」などと“勘ぐる”ことしきりだったらしいが、そんなことあるわけがない。つい30分ほど前に骨格しか決まっていなかったものを打ち合わせなどできるはずがない。

こんな大舞台でスピーチなど割り振られると、ほとんどの場合は、人の話など聞かない。聞いている余裕がない。自分の原稿ばかりが気になって、先の人のスピーチ内容を受けるというのは、かなり高度なわざなのだ(政治家レベル)。それをさりげなくやり遂げた越阪部君は大したもの。しかも彼はワープロ原稿を用意して読み上げていたから、私の話を熱心に聞いていて、手書きでその原稿に書き込んだものと思われる。私でさえ、会場を間違えるほど緊張していたというのに、こんな落ち着きを私にも分けてもらいたい。越阪部君、あなたは立派にイノセントを脱していますよ。卒業、本当におめでとう。

にほんブログ村 教育ブログへ
※このブログの今現在のブログランキングを知りたい方は上記「教育ブログ」アイコンをクリック、開いて「専門学校教育」を選択していただければ今現在のランキングがわかります。

投稿者 : ashida1670  /  この記事の訪問者数 :
トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
http://www.ashida.info/blog/mt-tb.cgi/696

感想欄

親戚の者の進路について調べていて専門学校さがしをしていて去年みつけてから読ませていただいています。

奥様の病気は知っていますが、加齢するごとに落ち着いている人を知っていますので、暖かく見守ってあげて下さい。きっと今よりよくなられると思います。

この式辞の記事には考えさせられるものがいくつもあります。

先日、娘の中学校の卒業式に出て通り一遍の校長先生のご挨拶を聞いてお礼を申し上げる気にもなれずさらに担任の先生たちの顔を見てもこみあげるものもなく4月からの娘の高校生活が不安になりました。(中堅の私立中の高一貫校です)

「式辞というものは儀礼的で形式的なように見えて、実はそうではない。学校の全歴史とその歴史に連なる教職員の全ての知性を代表しているのが式辞。」本当にそのとおりでした。

「会社の特徴やコアとなるコンテンツの形成は、あとからみれば理路整然としているし、・・・・マーケティングや経営学の本でも“成功事例”の王道のように語られもします。
けれども実際の生成過程は紆余曲折ばかり。“泥だらけ”の過程だと言えます」

ここは大変ぐっときました。泥だらけになってやってきた過程をほんの数名、もしかしたら自分しか知らなくても会社全体が救われていることがあるんですよね。

この記事、何度も読ませていただいています。

投稿者 匿名 : 2006年03月17日 15:14

芦田様

いつのまにかこの「芦田の毎日」を昼休みに密かに語り合うことが楽しみになっているグループがありまして私はその一員です。

私どもの会社が民間の会社ではないため、こういうミーティングは目立つものですから、「密かに」やっています。

当日、会場を間違って、中野サンプラザへ行かれたというのを知って、こちらまで読んでいて緊張が伝わり冷や汗が出ました。

それほどの緊張感をもって式辞に臨むヘッドはいないのではないでしょうか。未だに「イノセント」なままに止まっている私たちは儀式や慣例にもうすっかり染まってしまっていて、郵政改革なども、もはやひとごとのように思えてしまっています。

前者の感想でも指摘されていた「泥だらけ」の状態をこれもまた口でしか経験していないと反省しきりです。

真っ赤に訂正をいれられたことも入れたこともなかったのではないかとこの忙しい年度末にさらに見直す仕事が増えました。

今後も利用させていただくことをお許しください。

投稿者 読者グループの一人 : 2006年03月17日 18:44

芦田宏直 さま 

 2005年度の卒業式の式辞を読みました。

 子供が大人になるということの意味、社会に出て実際に仕事をするということの意味を、本質を突き、かつ分かり易く述べているので感心しました。

 「子供が成長して自立する、大人になるということの最大のポイントは、自分の自由やポジティビティを阻害するものを、イノセントな仕方で排除せずに、きちんと担えるようになるということです」

 大人になれない大人、またこれから大人になる方々に是非読んでほしいと思いました。息子にも読ませたいような内容でした。

 「時間とお金があれば、もっといい仕事ができるんだけどな」というのは、だから“イノセント”だということです。そんな純粋な時間もお金も実務の現場には存在しません。時間もお金も実際は“泥だらけ”なのです」

 大人の社会でも、此処の所が分かるようになるのには、随分と長い時間が掛かると思います。長い時間、分からないまま、狭い考えで自分を限定してしまう人が多いと思います。

 しかし、実際には「泥らだけ」の中でもエクスキューズなしに前向きに活動する人こそが、(社会の中で)大きくなれる人なのだと思います。

 これから社会に出る人々、またその人々を指導する人たちへの素晴らしい式辞でした。

投稿者 匿名(1) : 2006年03月18日 00:49

(感想追記)

「イノセントとは、自分の受動性(や有限性)の側面を受け入れようとしない傾向のことです。」

とりわけ、今の若者の多くのように、自分を相対化することなく自我肥大になっている人には、良い内容だと思います。また、自分の可能性を求め純粋に自分の生を社会の中で真摯に生きようと煩悶している人にとっても素晴らしい内容だと思います。

なんとなく漠然と生きている若者、また、真剣に生きることを考え頭でっかちに観念的になっている若者の、そのどちらの人にも気付きを与える上質さを持つものだと思いました。

「どんなプロの人間でもいつも時間がないこととお金がないこととの中で仕事をしています。6割、7割の満足度で仕事を終えています。悔いが残ることの連続です。プロの仕事というのは実は悔いの残る、不十分な仕事の連続なのです。」

 また、あなたの言うように、社会に出た若者や働いている大人が、自らの力を十分発揮できるようになるには、泥だらけの社会をイノセントな仕方で排除せずにプロとして仕事をすることが必要でしょう。

けれど、この意味では、実際の社会でも、大人になれている人というのは、甚だ少ないように思います。けれども、あなたの言うように、そういうように対応して始めて、プロとしての仕事が出来るのだと思います。

競争が激しくなっている今、実社会に出て十分仕事をしていると思い込んでいる大人に対して、まだプロにはなれていないと気付かせる説得力のある優れた内容でした。いや、なかなかの名文です。

投稿者 匿名(2) : 2006年03月18日 02:10

芦田先生
はじめまして。

初めて、このブログに感想を書かせていただきます。

式辞の内容を読ませていただいて、自分の大学時代のことを思い出しました。

式辞の中で、「イノセント」~「大人になる」の話があり、私自身も自分の親を否定していた時期があったこと、そんな否定していた親を認められるというか受け入れられるようになったこと、を思い出しました。

ちょうど、自分自身についてよく考えた時期だったと思います。「親を否定する」ことで、「自分自身」を構築しようとしていたのかな、と振り返って思います。

今でも、自分自身について考えることはありますが、大学時代のように考えなくなっています。それが良いのか、良くないのかはわかりませんが、自分の状況が変わっているのでしょうね。

そんな過去の自分があって、今の自分があります。

思いつくままに書きましたので、まとまりのない文章になってしました。すみません。

ありがとうございました。

投稿者 hibiki : 2006年04月01日 23:43
感想を書く




保存しますか?