「芦田の毎日」について twitter 私の推薦商品 今日のニュース 写真ブログ 芦田へメールする

 また戸山高校で国歌斉唱問題が起こった。 2005年03月28日

 我が息子の母校(都立戸山高校)で、例の卒業式の国歌問題が生じたらしい。今日の『朝日新聞』の夕刊で、卒業生の一人が、校長から卒業証書をもらった後に、マイクを取って「君が代斉唱で生徒が座っていないかをチェックして先生を処分する。教師を人質に取った思想統制と私は考えています」「自由と自主性が戸山の伝統なのに、都教委の『進学指導重点校』に指定され、(戸山は)変質してきた」などとその生徒は壇上で語ったと『朝日』の夕刊は伝えている(『朝日』が好きそうな記事だ)。

 そう言えば、この学校は4年前の息子の入学式でも、君が代斉唱の時に、「起立は強制しません」と(教員が)バカなことを言っていたことを思い出した。昨年、私の息子が卒業したときに(http://www.ashida.info/jboard/read.cgi?num=276) ― ちなみに息子の太郎はこの一つ下の後輩のことをよく知っているらしい ― 、こんな生徒が出てきたら、「ちょっと待て」と叫んで「おまえ、間違っているぞ」と以下のような説教をするだろう(その機会がなく残念!!)。

 ここで、息子の入学式に参加して書き綴った記事を再録しておく。私は右翼でも保守主義者でもまったくないが、左翼崩れは脳天気な右翼以上にもっと嫌いだ。

●都立校「君が代」(国歌斉唱)問題に思うこと(http://www.ashida.info/trees/trees.cgi?log=&v=325&e=msg&lp=325&st=80

2001/4/11(水)00:16 - 芦田宏直 - 369 hit(s)

--------------------------------------------------------------------------------

 先週の土曜日(7日)に息子の高校の入学式に行って来た。入学式が始まったとたんに、君が代斉唱だったが、突然司会者が「思想・信条の自由がありますので、起立、斉唱は強制しません」。

びっくりした。父兄も戸惑う。最初にごく少数、数人の父兄が立ったが、その目立ちようが異様だった。緊張感が異様。歌い始めてからも、ゆっくりぽつぽつと立つ人がいたが、その遅れがまた、父兄たちの動揺、不安をあらわしていた。入学式の最初がそうだったから、最後まで不快感が残ってしまった。まずい学校を選んでしまったな、と思った父兄もいたかもしれない。入学式にこんなことを考えさせる学校もめずらしい。

 いったいどういうことなのか。なぜ、“国旗”や“国歌”についての取り扱いが「思想と信条」が違うと自由にしていいのか。「思想と信条」が違うと国歌や国旗は“自由”に扱っていいのか。そんなことを言い出すと校歌、社歌の場合はどうなるのだろう(この学校は校歌を唱わせるときは「一同起立」と命令していたが、なんとこの学校の校是は「自主、自立」だと何度も誇らしげに語っていたのに … )。

 校歌や社歌は、その人が選んで入った学校や会社だから、「思想と信条」に反することはあり得ないのだろうか。それであれば、国家だって、国籍を変えることが絶対的に不可能だということでもない。そもそも「思想と信条の自由」ということ自体が国家の精神であって、「思想と信条の自由」のない国家だっていくらでもある。

「思想と信条」が違うから歌えないというのなら、それは「君が代」に反対しているのではなくて、国歌そのものに反対しているのだろう。どんなに民主的に国歌を決めたとしても、国歌というものはその国家にとって一個しかないだろうから、個人的な「思想と信条」の違いは出てくるはずで、となると「思想と信条」で反対する人は、国歌=国家そのものに反対していることになる。それは「他人(女性)のいやがることをすることがセクハラだ」という“定義”とほとんど同じくらいにくだらない理由でもって、国歌=国家に反対しているのである。

 こういうこと(国歌や国旗、あるいは国家そのもの)に違和感をもつ人たちがいるということは、誰でもが知っている。たぶん直接には第二次大戦での中国、朝鮮半島を含めた東南アジアへの日本の“侵略戦争”に対する反省からそうなのだろう。国歌や国旗は、その“侵略”の象徴だったからだ。それを否定する気はない。

 しかし国歌や国旗というもの、あるいは一国の歴史というものはそういうものだ。悪いこと、良いこと含めて一国の歴史だ。何を悪いこと、何を良いこととみなすかどうかは議論のあるところだろうが、悪いことを刻印していないような国旗も国歌(あるいは国家)もこの世には存在してはいない。

それは人の名前がそうであるように〈形式〉というものなのである。形式というものは、その意味でもとから暴力的なものだ。自分が決めたものではないという点で。生まれたときにはすでにあったものが国歌や国旗や名前なのであって、それらを自分(たち)で決めることができるのは、歴史のない国家か“水商売”の女性たち以外にはいないだろう。そもそも民主主義でさえ、その決定を民主主義的に(多数決で)決めるということ自体は、民主的に(多数決で)決められないだろうから、形式的(暴力的)なものなのである。

 結局、国歌や国旗を自分で決めたい人、国家の犯罪を国旗や国歌に刻印したくない人は、逆に〈歴史〉を否定している人たちだと言える。悪いことをした人がいちいち名前を変えていたら、いくつ名前があっても足りないだろう。悪いことをしたことの反省というのは、その変わらない名前を背負ってこその反省なのである。歴史というのは、変わらない名前(変わらない名前というより、名前というのは変わらないから名前なのである)があってこそ、悲劇であったり喜劇であったりすることが〈できる〉。

 歴史とは名前のこと〈である〉。良い歴史、悪い歴史などというものがあるわけがなく、良いも悪いも〈歴史〉〈である〉。〈歴史〉とは〈存在〉そのものだ。善悪を超えたものが〈歴史〉である。国家犯罪(侵略戦争)に対する反省のためというのなら、国歌や国旗を変えたからといって、反省心の表現にはならないし、犯罪も消えるわけではない。むしろその汚辱の表現として長く存続させた方が、反省の契機になってよいかもしれない。無くすことによって忘れることの弊害の方が大きいかもしれない。もちろんそんなこと(存続させた方が反省しやすいということ)は根拠のないことだ。それは、アジアの人のために国旗や国歌は変えた方がよいということに根拠がないことと同じことである。それはアジアの人たちに対する単なる“僭越”にすぎない。

 国歌や国旗の妥当性を議論する人は、むしろ(選択的)意志と国歌、(選択的)意志と国旗とを合わせようとするから、むしろ国家主義的なのである。そうやって登場したのが社会主義国だった。彼らほど国旗と国歌を民主的、主体的に決めた国はない。〈歴史〉を持たない分、国家主義になったのである。ナチスももっとも民主的と言われたワイマール憲法下で生まれたものだった。小泉郵政解散のような“民主的”な解散を何度も繰り返して。ファシズムの起源は扇動的な解散総選挙だ。

 国家(国歌や国旗)や歴史は、選択されるものではない。それらが選択されるときには、その民族や個人は、“不幸な”境遇にあるか、“不幸な”境遇になるかどちらかである。それは、自分の親(人生最大の所与)を選択しなければならない人が不幸な人であるのと同じことである。そういう自由は不幸な自由なのである。自由も選択も、近代主義が信じているほどには人間を幸せにしない。

 国旗や国歌は、形式的に掲げ、形式的に歌うものである。伝統とは(語の厳密な意味で)形式的なものだ。形式に(形式的に)従うことが国家に従うことなのである。かつてヴァレリーは「形式とは高くつくものだ」と言ったが、それは凡百の意志や選択を超えているからこそ、高くつく。意味のない高い買いもの(形式を買うこと)ができる力を持っていること、これが〈伝統〉というものだ。天皇家もまた無意味の中心だからこそ、〈伝統〉を担えているとも言える。

 にもかかわらず、都立校の入学式は、国歌を歌うことを選択させた。裏返しの国家主義を強制したのである(サヨクの人ほど国家主義なのだ)。だから会場が気まずい思いに満たされたのである。席を立つ人も座っている人も意志で歌ったり、歌わなかったりするように強いられたということである。これではほとんど難民状態だ。こんな状態になるのなら最初から「君が代斉唱」などやらなければよかったのである。「国歌斉唱、一同起立」と言われて立たない人がいる、「国歌斉唱」と言われて斉唱しない人がいる、それが一番自由な風景だったのに、なんて国家主義的な国歌否定になったのだろうか。残念でならない。

にほんブログ村 教育ブログへ
※このブログの今現在のブログランキングを知りたい方は上記「教育ブログ」アイコンをクリック、開いて「専門学校教育」を選択していただければ今現在のランキングがわかります。

投稿者 : ashida1670  /  この記事の訪問者数 :
トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
http://www.ashida.info/blog/mt-tb.cgi/389

感想欄

国歌斉唱問題の記事をmsnのページで見て、問題に興味を持ち、人の意見を検索しているうちにたどり着きました。

無知な者ですから、この問題についての知識がほとんど無い状態だったのですが、よく分かりました。

「国歌斉唱、一同起立」と言われて立たない人がいる、「国歌斉唱」と言われて斉唱しない人がいる、それが一番自由な風景だったのに、なんて国家主義的な国歌否定になったのだろうか。残念でならない。

という最後の文がとてもシニカルで笑えただけでなく、問題の本質をついているようで、感銘を受けました。

投稿者 ひろ : 2009年07月02日 00:16
感想を書く




保存しますか?