校長の仕事 Part6 ― まだまだ授業がよくない 2003年08月26日
昨日(8月25日)は、3期の始まりの日。我が学園は教育改革以後、5期制を取っているため、8月25日が夏休み明けになる。初日だから、と思ってはりきって、授業をのぞいてみたら、まだまだ私の望み通りの授業にはなっていないいくつかの授業に出くわしてしまった。以下の授業評価は、学内のロータスノーツ「伝言板(掲示板)」に昨日UPしたものです。学内では実名で報告していますが、ここではとりあえずイニシャルで掲載します。
●今日のエンジンメンテナンス科1年の3授業について
3期の初日(我が学園は教育改革以後、5期制を取っているため、8月25日が夏休み明けになる)。今日はエンジンメンテナンス科1年の全クラスの授業について、感じたことをレポートします。
1101室のT先生の授業は、「二輪車の構造と特性」という科目。今日は、その中の「二輪車の概要を理解する」という「テーマ」。コマ主題(この90分の授業コマにおける教育テーマ)は厳密に言うと「海外、国内の歴史を知る。二輪車を構成している装置を知る」というものだ。
コマシラバスと授業シート(※)はぴったり合っているが、しかし実際の授業の端緒は「歴史は君たちには関心が薄いだろうから、少し違う話(重要な話)をするね」と言って、「バイクや自動車は2輪だのに、なぜ立つことができると思う?」というものだった。
(※)我が学園は、4年前に始めた教育改革以来、90分単位の講義概要とそれに準じた授業テーマを10項に分節化した「授業シート」(その90分で何を教えるのかを10文節化したA4版のシート)を毎授業毎と全学生に配布して授業を行う体制を敷いている)
大事な話をしようとしているのはわかるが、そうであれば、授業シート自体を変えるべきだ(授業シートは教科書をまとめた歴史項目からできている)。何度も言うように(新人研修でも言ったように)、授業シートは、コマ目標(その90分で何を教えるべきかの目標)を実現するための一種の"制御"装置なのだから、コマ目標に対する自分の授業の方法(自分が授業の中で話すこと)をそのまま反映させたものでなければならない。歴史を教える前に話さなくてはならないことがあると思えば(それは教員の自由だ)、それを授業シートの第一項に持ってくればいいだけのこと。そうでないままに、授業シートと違うことを話すのは、学生の(シートや教員の授業態度への)信頼感を失うことにつながる。
T先生の授業は、人と違った話をしよう、人と違った授業をしようという気配は伺えるが(いいことだと思う)、その気持ちにシートや教材がついて行っていない。だから、学生から見ると思いつき(と自分の経験)を話しているだけ、ととられ、学生からの支持を失いがちだ。
1102室のK先生の授業は、「ブレーキの作用と原理」。今日は、その中の「ブレーキの役割と原理」という「テーマ」。この先生の授業のやり方は、学生に徹底して〈書かせる〉というもの。たとえば、「フートブレーキとは」という教材シートがあらかじめ配られており、一方で、「フートブレーキとは…」と書かれている記述がプロジェクタに投射されている。それを見ながら、学生がその記述を書き取るという形式だ。この記述も、2行、3行、4行に渡るため、学生は筆記に集中し、先生の話をまともに聞いていない。真剣なのは、書き取るという行為のみ。したがって、プロジェクタが次のスライドに移ったときも、「先生、早すぎる。まだ(前のスライドの内容が)書けていない」ということになる。これは、退屈な授業だ。寝させないための授業工夫なのだろうが(確かに誰も寝ていない)、これは〈授業〉ではなくて、〈訓練〉に近い。というか、〈講義〉ではなくて〈実習〉(書記実習)に近い。自動車系の中級の授業(「中級」というのは、学生が寝てはいないという意味)によくあるパターンの授業だ。
もう一つ思ったのは、この先生の授業は、ブレーキのコマにしては文字が多すぎる。ブレーキの種類の話をしているのに、その絵や図や写真が皆無(教科書参照も、ほとんどない)。パワーポイントの内容も文字だらけだ。とても「ブレーキの役割と原理」というコマの授業とは思えない。書かせること(あるいはそのことによって記憶させること)よりは、〈理解〉させることが講義の要点なのだから(理解したものは忘れづらい)、教材の供給の仕方にもっと工夫の余地がある。
1103室のH先生の授業は、「ステアリング装置の仕組み」。コマテーマは、「ステアリング装置の概要と操作機構、構造を理解する」(コマテーマの割に、こんな抽象的で曖昧なままでいいのでしょうか? 長窪CL)。
この先生の授業は、K先生と対極。ステアリング装置各部の写真が数枚に渡ってプロジェクタ提示され(たぶんH先生のオリジナルデジタルフォト)、名称とオブジェクトがわかりやすく展開されていた。しかしこの写真の展開と説明がトークばかりで(板書さえもしない)進行するため、見たり、聞いたりしているときはわかったつもりになっているが、時間がたつと忘れてしまうという問題が残る。こういった場合には、手元のペーパー資料、あるいは教科書へのこまめな参照を必ず行うようにすべきだ。写真は印象が強い分、どうしても聞きっぱなし、見っぱなしということが多くなる。
しかし、見える印象は〈理解〉と同じではない。理解は、ステアリングの〈構造〉を理解させることであり、構造は知性の対象であって、視覚の対象ではない。見える部分も見えない部分も含めてでないと「ステアリング」を〈理解〉したことにはならない。それを補うためにも、文字や図への参照が(写真参照のそのつどに)必要になる。写真にせよ、もの教材にせよ、実物を見せればわかるものと実物を見せてもわからないもの、わからない場合には、何を補わなくてはならないのかをはっきりさせて、教材提供すべきだと思う。
この3クラスの授業で一番まとまりがよかったのが、H先生のクラス。学生側のクラス素質もあったのだろうが、明るくてまとまりがあった。次にK先生のクラス。誰も寝ていなかった。T先生のクラスは、何人かは寝ており、起きている学生も熱心に授業を聞いているふうではなかった。
この3者の違いは、コマ目標に対する忠実度と教材に対する態度の違いから来ている。H先生のデジタル写真教材は、学生たちにとって、わざわざわれわれのために(このコマのために)写真をとってくれているのか、という実感(と感謝)の対象になっている。だから、学生の食いつきも良い。K先生の授業も、書記授業にはなっているが、パワーポイントに自分の教えるべき内容(話すべき内容)が書かれているという点で、コマの目標(と評価の仕方)が明確だ。だから学生たちも退屈だが寝てはいない。T先生には、この両先生のようなコマ目標との一体感が希薄。「重要なこと」と自ら言いながら、そのことが教材(メディア)になっていない。重要なことなのに、ただ話しているだけ。だから、学生には余談の一部や思いつきのように聞こえてしまう。そうやってコマとの一体感に実在感が欠けている。だから寝る学生が出てしまう。
しかしいずれにしてもこの三者の授業は、先に挙げたそれぞれの理由でコマ目標を達成できない授業になっている。すべて「新人」の先生たちだが、もう一工夫、科内で話し合ってほしい。
●インテリア科N先生の授業について
今日も(初日から)N先生の授業(「集合住宅の空間構成」という2年の科目))はつまらなかった。
雑誌の中にあるマンション(スイスのハーレン)の平面・断面図をどこかから取ってきて作図(デッサン)しろ、というもの。ちょっとした、そのマンションの説明はあったが、その特徴を書いた記事を読み上げただけ(工藤和美というライターの文章も内容がなかった)。
この授業のやり方は、どこかの新聞記事を切り抜いてきて、それをワープロで打ち直せ、と言っているのと何も違わない。こんなことを3期の休み明けの一時間目に突然(開始20分前後に)言われて、授業が盛り上がるわけがない。これでは下手なオペレータを作っているのと同じだ。つまり教育ではなくて訓練にすぎない。自動車系だけではなく、建築・インテ系にもまだまだこんな授業が"残っている"。こんな授業、欠席した方がましだ。だから2年生の出席率があがらない。
前にも言ったように、2年生の出席率が上がらない理由は明白だ。1年生でCADアプリケーションの操作を必死に学ばせる。あるいはデッサンの基礎も学ばせる。学ばせたら、そこそこのことができるようになる。あとは、課題さえ与えれば、せっせと(放っておいても)図面やデッサンを書き始める。その挙げ句の果ての授業が、この3期初日の、この1時間目ということだ。空虚そのものの実習授業ということになる。
N先生も下手に読み上げた文章の内容に(それ自体空虚な内容の記事だった)、自分でも空虚になり、沈黙がところどころ支配していた。学生はしらけるばかり。要するに授業準備をまったくしていないということだ。適当に雑誌か何かに当たり、「これをデッサンせよ」と言っているだけ。
それにこの授業は、そもそも〈実習〉ではない(そうシラバス表に書いてある)。コマ主題は、「集合住宅における集まって住む環境の良さを学ぶ」、主題細則は、「?計画の考え方 ?外部空間の構成」、コマ主題深度は、「スイスベルン郊外に建つハーレンジードルングの低層住宅におけるコミュニティとプライバシィの調和のあり方を外部空間と内部空間の構成から、その優れている手法からとらえる」となっている。これとデッサンとは何の関係もない。要するに、講義の授業準備が大変なため(あるいは間に合わず)、デッサンを書かせて時間をつなげばいい、という(よくある)実習化になっている。講義授業は、教材(もの)があれば何とかなるというわけにはいかず、教員の知性や専門性がむき出しで問われる授業だから、少しでも準備を怠ると急に実習じみた教育になる。それが、このN先生の授業なのである。ひょっとしたら、我が学園には「講義」授業ができる人がいないのかもしれない。実習は自信があるけれど講義は自信がない、というのはウソだ。講義ができない人は、実習も実はできていない(できているつもりでいるだけ)。ただみんな(寝ないで)手を動かして起きているから、できているように見えているだけだ。
2年生のそれなりの知識や技術の自立性に甘えた、こういった授業を繰り返しているからこそ、2年生の授業の出席率があがらない。科のカリキュラムや教員への信頼感が形成できない。猛省を促したい。
※このブログの今現在のブログランキングを知りたい方は上記「教育ブログ」アイコンをクリック、開いて「専門学校教育」を選択していただければ今現在のランキングがわかります。
この記事へのトラックバックURL:
http://www.ashida.info/blog/mt-tb.cgi/192